堂崎教会
福江島


堂崎教会は 福江島北部 奥浦湾の最奥の静かな入り江に面して立っています。  

初代司教 マルマン神父により
明治13年(1880年)に
仮聖堂が造られ
明治40年(1907年)
2代目のペルー神父により
現在の レンガ造りの
ゴシック様式教会に
改築されました。
五島で最も古い洋風建築で
県指定の有形文化財に
指定されています。



すぐ隣は海ですが
池のように静かな入り江です。
明治の初めには 
この静かな奥浦地区でも
キリシタン迫害が
行われたそうです。
明治7年(1873年)
解禁後まもなく 堂崎の浜辺で
初めてのクリスマスミサが
捧げられたそうです。

堂崎天主堂は長い間
五島キリシタン
復活の拠点としての
役割を果たしてきました。
今でも 五島キリシタンの
受難と勝利のシンボルに
なっています。



レンガはイタリアから
運ばれた物を使ってます。
レンガのアーチは
しっかりとしています。
扉の上に バラ窓があり
「堂崎天主堂」と書いた
古めかしい看板が
ついています。



堂内は身廊・側廊のある
3廊式で 円柱が並び 
こうもり天井になっています。
現在は資料館として
使われています。
今でも 月に1度
ミサが行われているようです。



堂崎で布教活動を行った 
初代マルマン神父と
2代ペルー神父の
像があります。
禁教が解かれて初めて
堂崎を訪れたのが
マルマン神父(左)です。
後任のペルー神父(右)が
レンガ造りの堂崎教会を
造りました。



永禄9年(1566年)
五島にキリスト教を伝えた
アルメイダとロレンソは
五島領主 宇久純定の招きで
城中で布教をしました。
その様子が
「出会いの日」という
記念碑に描かれています。



教会巡り表紙へ

江上教会

奈留教会

福江教会

水ノ浦教会

楠原教会

貝津教会

井持浦教会