青砂ヶ浦教会
上五島地区


青砂ヶ浦教会は 上五島で最も大きな中通島の北に突き出た半島の付け根付近にあります。

明治11年(1878年)に初めて 集会所のような小さな教会が造られました。
現在の教会は 明治43年(1910年)に造られた 3代目で
鉄川与助の設計・施工による 初期のレンガ造りです。
国指定の重要文化財に指定されています。



重層屋根構造や3廊式を取り入れるなど
教会は正統的な 様式と
意匠を守って造られているそうです。
白く縁取られた入口とバラ窓が特長です。

敷地内に火の見櫓のような塔が
立っています。 ドーム屋根と
十字架をつけた 鐘楼です。
五島ではこのような鐘楼を多く見かけました。



正面の上部には「天主堂」の
看板が掲げられています。
大きな木を背にして
白いマリア像がいます。

 


内部は3廊式で
リブ・ヴォールト天井という
アーチを交差する造り
なっています。
こうもり天井ともいわれます。
内部の撮影は原則禁止
のようでしたが
心に焼きつけるために
失礼してしまいました。



教会巡り表紙へ

頭ヶ島教会

鯛ノ浦教会

青方教会

大曽教会

中ノ浦教会

若松大浦教会

土井ノ浦教会