総集編 3 |
![]() |
イエメンの旅から |
kawkaban
|
2009/02/再編集 |
![]() |
標高2500mにあるシバームの人口は30000人。通りいっぱいに露店が出ている賑やかな町でした。 |
![]() |
旧市街の入り口近くで白いスカーフの女の子が車に乗って遊んでいました。 |
![]() |
この門をくぐって旧市街に入って行きます。日干しレンガではなくしっかりとした石積みの家が並んでいます。 |
![]() |
石畳の路地 垂直な壁
|
![]() |
1962年の革命前 スルタンが政治を行っていた時代の政府の建物です。 |
![]() |
この町でも 子供たちが集まってきました。「カラム カラム」 と言い寄ってくる子供がいました。あとで聞くと カラムは ペンのこと。 ペンが欲しかったようです。 |
![]() |
写真を見て改めて感じたのですが町の中にゴミなどが落ちたりしていません。 |
![]() |
頭に物を載せるのは イエメン女性のたしなみのようです。カメラに気付いて ちょっと照れてしまいました。 |
● ● ●
![]() |
シバームの町からコーカバンへ行くには1994年に開通した崖の道を大きく迂回して標高差400mあまりを登って行かねばなりません。岩山の上に見える家並みがコーカバンです。 |
![]() |
標高2900mのテーブル台地の上に コーカバンの町はありました。 |
![]() |
この小さな門をくぐって町中に入って行きます。 |
![]() |
町の中は道はがたがたで 廃墟を見ているような感じがしました。石積みが崩れているところが多いのです。内戦の時に この町も爆撃されたと聞いて 納得しました。 |
![]() |
建物はまばらです。 住んでいる気配のない家も多いように見えます。昔は7000人もの人が住んでいたのですが 今 人口は 4000人ほど。 |
![]() |
町の中に このような溜池がいくつかあって昔は ここに溜まる雨水だけが頼りでした。今は 水道水を下からポンプで汲み上げているそうです。 |
![]() |
見ているだけで恐ろしくなるような崖っプチに家が並んでいます。軍事的な理由があるのか単に展望が良いからなのか理解に苦しみます。右下に見える谷底の緑が シバームの町です。谷の右手には区画された畑地が 延々と広がっていました。雨季には麦も植えるそうですが 多くはカート栽培の畑です。 |
ご鑑賞ありがとうございました。
旅の写真帳 トップページに戻る |