総集編 7

ウズベキスタンの旅から

2008/09の旅

ブハラ 2


「ブハラ」はウズベキスタンのほぼ中央のオアシスに拓けた 交易都市です。
9世紀に黄金期を迎えたあと 1220年にモンゴルに破壊され
16世紀になって 交易・宗教の町として復興し 近くはソ連の統治下に置かれるという歴史があります。


交易都市らしさは 道路の交わる交差点の上を覆っているドームです。

これは タキと呼ばれる市場で ラクダを連れた隊商たちが

日盛りをさけて ゆっくりと交易をしたのでしょう。 カルーンミナレットの近くにある

タキ・ザルガランはもっとも大きなタキで 宝石市場だったところです。


内部は天井が高く

十字に交わる道の

交差点は高い円天井に

なっています。

上の写真の小さなドームの

下が店舗のスペースです。

 


ブハラの名産品 ペリカンの挟みです。

手作り品のためか 作りの粗いものもありました。


タキ・テレパクフルシャンは 帽子市場だったところです。

中央に6角形のドームかあって 道は4方に通っています。


柱と柱の間がひとつの

店舗になっています。

6角形のドームの下には

大きな店もありました。

この店は

床(地べた)にまで

じゅうたんを広げています。


奥に見えるドームがタキ・サラファンです。両替商のタキだったところです。

繁華街に近いこともあってか タキの外側の道には

普通の店舗が並んでいました。

道に面した壁にも商品をぶら下げています。


タキ・サラファンの

中央ドームを見上げています。

積み上げたレンガの

ドームや壁・柱はきれいで

古さを感じないのは

修復がきちっと

されているからでしょう。


1936年 砂に埋もれていたモスクが ロシアの考古学者によって掘り出され

マゴキ(穴の中)・アッタリ・モスクと名づけられました。


土レンガを積み上げて

壁面の模様を

描き出してあります。

モスクの下には

6世紀頃の仏教寺院の

石積みが残っています。

内部はじゅうたんがいっぱい。

博物館といいますが

実は ショップです。


ブハラのシンボル的な中心地は この四角い人工の池 ラビハウズです。

池の周り木陰のテーブルは ちょうどよい憩いの場になっています。


ラビハウズのほとり

レストランのテーブルが

並んだ脇に

樹齢400年という

桑の木があります。


ラビハウズを造らせた ナディール・ディヴァンベギのメドレセが

池のすぐ近くにあります。 1622年に造られました。

正面入口の門には2羽の鳳凰と描かれ 太陽には顔を描いています。

偶像崇拝を否定するイスラムの戒律に 意識的に
背いているのはなぜでしょうか。


ラビハウズのすぐ東側に 
ナディール・ディヴァンベギの名のついた巡礼宿 ハナカがあります。

その内部 正面の壁・天井は華やかな彩りで飾ってあります。


ラビハウズ近くの

キャラバンサライの跡が

ショップになってます。

そこで見かけた女性です。

その風貌といい

紫色の服の着こなしといい

目が止まってしまいました。


ご鑑賞ありがとうございました。

ウズベキスタン表紙に戻る

前のウズベキスタンを見る

次のウズベキスタンを見る


旅の写真帳 表紙に戻る