総集編 3

ウズベキスタンの旅から

2008/09の旅

ヒワ 1


世界遺産の町 「ヒワ」。 その1回目です。

ウズベキスタンの西部 アムダリア川下流にある 四方を砂漠に囲まれたオアシスの町です。

周囲2kmあまりの城壁に囲まれた町(内城)が イチャン・カラと呼ばれ 

1990年に世界遺産に登録されました。 その歴史は紀元前に遡るようですが

17世紀になって ホレズム帝国の首都が ヒワに移り 政治・宗教・経済の中心地となります。

青いタイルで模様を

描いてある円塔が「ヒワ」の

シンボルのひとつ

カルタ・ミナルです。

100mもある塔を計画して

1852年に着工しましたが

未完成のまま工事は

26mまでで

中止されてしまいました。


そのカルタ・ミナルの横にある

大きな建物は

ムハンマド・アミン・ハーンの

メドレセ(神学校)です。

1852年に完成した

最大規模のものです。

中庭を囲って125もの

部屋があり 現在は

きれいに修復され

ホテルとして使われています。

私たちも このホテルに

宿泊しました。


右の建物 アミン・ハーンのメドレセと 

円塔のカルタ・ミナルはこんな位置関係で建っています。

ホテル前の道は 旧市街を東西に通っている メインストリートです。


早朝 ホテルの周囲を散策すると 

人気のない道路を 清掃している人を見かけました。

世界遺産の町は こうした人たちの努力できれいに保たれているのです。


町のほぼ中央

メイン通りに面して

立っている塔は

ジュマ・モスクのミナレットです。

高さは42mあります。

その脇には10世紀に

建てられたモスクがあります。


ジュマ・モスクの内部には 213本の柱が天井を支えています。

その 1本1本にきれいな模様が彫りこんであります。

土台の石との接合部は細く 頼りなく見えます。


左手に見える塔は イスラーム・ホジャのミナレットです。

1919年に建てられた まだまだ新しいミナレットです。

高さは45mで ヒワでは一番の高さです。 上まで登ることが出来ます。

レンガの色と 青いタイルの模様がなんともきれいです。


城壁に囲まれた「ヒワ」の町の中にある古い城 キョフナ・アルク。

17世紀に建てられた城の 周囲は高い壁で囲われています。

東に向いた入口には 青いキャップを被った2つの塔がついています。

入口の扉は厚く・重たく、模様が彫りこんであります。

内部の扉にも細かな模様が彫ってあります。


キョフナ・アルクの中にある 王様の夏の応接間です。

6本のニレの木の柱が天井を支えています。

柱に支えられている オープンなスペースを アイヴァーンといいます。

青いタイル模様の壁に開いた窪みは メッカの方角を示す ミフラブです。

タイルの一部はオリジナルですが 一部は修復したものといいます。


こちらは 応接間として使われた アイヴァーンのあるところです。

奥に3つの扉が見えますが 左の一段下がっているのが 庶民の扉。

中央は金持ちの扉 右が王の扉になっています。


アイヴァーンの柱には

繊細な模様が彫ってあります。

ここは土台の石にも

模様が付いています。

石の土台と柱の間には

ラクダの毛を挟んであり

防虫・耐震対策としました。


キョフナ・アルクの中の最も高いところは 見張台です。 イチャン・カラが一望できます。

ここに登るには 別料金2000スムが必要でした。

南東方向に カルタ・ミナルとイスラーム・ホジャ・ミナレットが見えています。


見張台から キョフナ・アルクの内側を見下ろしています。

夏の応接間の中庭とテラスが見えています。


見張台から北を見ると 城壁が続いています。

城壁は一定の間隔で 凹凸をつけ攻撃用の工夫をしてあるのが分かります。

右上にはイチャン・カラの民家が並んでいます。


メインの通りを東に進むと この辺りで両側を高い壁に挟まれます。

右も左も メドレセだった建物です。

地図を見ただけでも 10以上の 元メドレセの建物があります。

なぜ そんなにメドレセが必要だったのか

そのどれもが 今は 学校として使われていないのはなぜか・・・ 


朝日を見るために 早起きをしました。 隣のアルカンチ・ホテルの屋上が

絶好の展望所でした。 9月初旬 日の出は 6時30分でした。


 ご鑑賞ありがとうございました。

ウズベキスタン表紙に戻る

前のウズベキスタンを見る

次のウズベキスタンを見る


 

旅の写真帳 表紙に戻る