総集編 3 |
![]() |
ウズベキスタンの旅から |
2008/09の旅 |
ヒワ 1 |
青いタイルで模様を描いてある円塔が「ヒワ」のシンボルのひとつカルタ・ミナルです。100mもある塔を計画して1852年に着工しましたが未完成のまま工事は26mまでで中止されてしまいました。 |
そのカルタ・ミナルの横にある大きな建物はムハンマド・アミン・ハーンのメドレセ(神学校)です。1852年に完成した最大規模のものです。中庭を囲って125もの部屋があり 現在はきれいに修復されホテルとして使われています。私たちも このホテルに宿泊しました。 |
右の建物 アミン・ハーンのメドレセと円塔のカルタ・ミナルはこんな位置関係で建っています。ホテル前の道は 旧市街を東西に通っている メインストリートです。 |
早朝 ホテルの周囲を散策すると人気のない道路を 清掃している人を見かけました。世界遺産の町は こうした人たちの努力できれいに保たれているのです。 |
町のほぼ中央メイン通りに面して立っている塔はジュマ・モスクのミナレットです。高さは42mあります。その脇には10世紀に建てられたモスクがあります。 |
ジュマ・モスクの内部には 213本の柱が天井を支えています。その 1本1本にきれいな模様が彫りこんであります。土台の石との接合部は細く 頼りなく見えます。 |
![]() |
左手に見える塔は イスラーム・ホジャのミナレットです。1919年に建てられた まだまだ新しいミナレットです。高さは45mで ヒワでは一番の高さです。 上まで登ることが出来ます。レンガの色と 青いタイルの模様がなんともきれいです。 |
城壁に囲まれた「ヒワ」の町の中にある古い城 キョフナ・アルク。17世紀に建てられた城の 周囲は高い壁で囲われています。東に向いた入口には 青いキャップを被った2つの塔がついています。 |
入口の扉は厚く・重たく、模様が彫りこんであります。内部の扉にも細かな模様が彫ってあります。 |
キョフナ・アルクの中にある 王様の夏の応接間です。6本のニレの木の柱が天井を支えています。柱に支えられている オープンなスペースを アイヴァーンといいます。 |
青いタイル模様の壁に開いた窪みは メッカの方角を示す ミフラブです。タイルの一部はオリジナルですが 一部は修復したものといいます。 |
こちらは 応接間として使われた アイヴァーンのあるところです。奥に3つの扉が見えますが 左の一段下がっているのが 庶民の扉。中央は金持ちの扉 右が王の扉になっています。 |
アイヴァーンの柱には繊細な模様が彫ってあります。ここは土台の石にも模様が付いています。石の土台と柱の間にはラクダの毛を挟んであり防虫・耐震対策としました。 |
キョフナ・アルクの中の最も高いところは 見張台です。 イチャン・カラが一望できます。ここに登るには 別料金2000スムが必要でした。南東方向に カルタ・ミナルとイスラーム・ホジャ・ミナレットが見えています。 |
見張台から キョフナ・アルクの内側を見下ろしています。夏の応接間の中庭とテラスが見えています。 |
見張台から北を見ると 城壁が続いています。城壁は一定の間隔で 凹凸をつけ攻撃用の工夫をしてあるのが分かります。右上にはイチャン・カラの民家が並んでいます。 |
メインの通りを東に進むと この辺りで両側を高い壁に挟まれます。右も左も メドレセだった建物です。地図を見ただけでも 10以上の 元メドレセの建物があります。なぜ そんなにメドレセが必要だったのかそのどれもが 今は 学校として使われていないのはなぜか・・・ |
朝日を見るために 早起きをしました。 隣のアルカンチ・ホテルの屋上が絶好の展望所でした。 9月初旬 日の出は 6時30分でした。 |
旅の写真帳 表紙に戻る |