総集編 2

ウズベキスタンの旅から

2008/09の旅

サマルカンド 2


紀元前4世紀 アレキサンダー大王の時代から長い歴史があるオアシス都市です。 

1220年 チンギス・ハーンに徹底的に破壊され、

1370年 チムールによる帝国の首都として 再び脚光を浴びることになりました。

世界遺産の町「サマルカンド」 今回はサマルカンド市街地の東寄りの部分をご案内します。

市街地の東寄りにある

ビヒハニム・モスクは

イスラム世界で最大規模の

モスクを造ろうとした

チムールが建設を始め

彼の死後1年が経った

1404年に完成しました。

そのアーチの門の

大きさには驚かされます。

その大きさと建設を急いだため

完成後間もなく崩壊が

始まったといいます。


広い中庭の一番奥に

大きなアーチ門があって

その中が大きな礼拝堂に

なっていました。しかし 

内部は修復されておらず

鉄格子で閉ざされています。

中庭の左右の回廊の真中

アーチになった部分にも

オープンの礼拝堂が

ありました。


横手に回って見ると

タイルは剥がれ

レンガの壁も崩れています。

壁の透き間から中に入ると

ドームの真下ですが

がらんとした空間です。


台の上にあるのは ウルグベグが寄贈したという

コーランの書見台(ラウヒ)だそうです。

願い事を唱えながら 3周すると願いがかなうとか。


ビヒハニム・モスクの近くで

何人かの元気な少女に

出会いました。

学校帰りのようすで

観光客の向けるカメラに

はにかみながらも

いい表情を見せてくれました。

ウズベキスタンは大人も

子供も美女が多い国です。


 

アフラシャブの丘が終るところに ハズラティ・ヒルズ・モスクがあります。

テラスのある高級住宅にも見えます。

その先の丘の上に古いサマルカンドの町がありました。


アフラシャブの丘の南西の裾にチムール縁の人たちの霊廟が集まっています。

シャーヒズィンダ霊廟群。 11世紀から15世紀にかけて造られた

11もの豪壮な墓が丘の斜面を登る道を挟んで建てられています。

丘の上に続く階段を登ると 細い道が奥へ続いています。

両側は いかにもイスラム建築といった建物ですがすべてお墓です。


ほぼ中間に八角型の建物があります。

誰の廟かは分かっていないそうですが
外壁も 内側のタイル装飾もなかなかきれいです。

他とは様式が違っていて ここではかなりユニークな存在です。

廟に入りきれなかったのでしょうか 身分の違う人たちなのでしょうか

屋根なしの広場にも石の棺(墓石)が並んでいます。


最奥の少し手前にあるクサン・イブン・アッバース廟の中に入って

廊下を進んだ奥の部屋です。 鮮やかなタイルで細かな模様が描かれています。


● ●

アフラシャブの丘は古い時代にサマルカンドの町があったところです。

チンギス・ハーンの時代に破壊され そのまま荒地となっている

何もない丘の上に アフラシャブ博物館があります。

この地で発掘された 7世紀の宮殿にあったソクド人の壁画が飾ってありました。


ご鑑賞ありがとうございました。

ウズベキスタン表紙に戻る

前のウズベキスタンを見る

次のウズベキスタンを見る


旅の写真帳 表紙に戻る