総集編 |
チュニジアの旅から |
|
2008/11の旅 |
カルタゴ |
カルタゴの滅亡から 100年ほど経ってローマは 埋めてしまったカルタゴの町の上に 新しくローマの町を造りましたが今は その跡も 石柱の残骸だけが並んでいます。 |
丘の上で発掘されている遺構は カルタゴ時代のもので将軍ハンニバルの屋敷といわれているものです。 |
ビュルサの丘には神学校を改築した 博物館があります。入口を入ったところに ローマ時代の床に描かれたモザイクが飾ってありました。 |
海沿いにあるローマ遺跡は アントニヌスの共同浴場です。
|
遺跡の部分が オブジェのように 置いてあります。 |
![]() |
アントニヌス共同浴場の復元想定図です。かなりの規模と 豪華な造りであったことが想像できます。 |
円柱の上に乗っていた柱頭が 所在なさげに並んでいます。その大きさから見ても 円柱の太さはかなりのものであったのでしょう。 |
こうした大理石の石柱が無造作にころがっています。多くの石材はイスラム時代になって建築資材として持ち去られているのでしょう。 |
ローマ人の住居跡が ビュルサの丘の麓近くにあります。中庭を囲っている円柱の回廊が よく残っています。 |
その中庭に きれいなモザイクが部分的にですが 残っています。孔雀など 鳥を描いた物がほかにもありました。 |
ドーナツ形に造られたカルタゴの軍港が ほぼその形を残しています。その岸に軍船を並べていたといいます。 思っていたよりも小さいな と感じました。10mほどの水路をたどると 商業港だった人口の入り江があります。 |
トフェと呼ばれるカルタゴ時代の遺跡は神を祀る聖域でした。しかし そこに並んでいるのは子供たちの墓場です。当時 カルタゴには幼児を生贄として神に捧げるという信仰があったとのこです。 |
敷地の隅にあるこうした洞窟の中から幼児の骨の入った骨壷なども見つかっています。いくつもの壊れた墓石があります。 |
右の墓石の中に描かれた 三角の上に円形がついているのはカルタゴの守護神・豊穣の神 「タニト」のシンボルだそうです。 |
旅の写真帳 表紙に戻る |