総集編

チュニジアの旅から

2008/11の旅

チュニス


チュニジアの首都 チュニスは 人口200万人の 北アフリカ有数の都市です。
チュニスは カルタゴに代わる町として 7世紀 ローマの時代に建設が始まりました。 
イスラム都市として繁栄した13世紀の姿を残す 旧市街(メディナ)があります。

今回は 旧市街・メディナと 新市街のメインストリートの様子を ご紹介します。

フランス通りの突き当たりにフランス門(バブ・バハル)があります。

門をくぐったところが ビクトワール広場で

地面から噴水が吹き上がっています。 ここから奥が旧市街(メディナ)です。

メディナの路地は この広場から幾筋か奥に入って行きます。

夜になっても かなりの人が路地を埋めていました。
ビクトワール広場に面した白い建物などは そう古くはないようにみえます。
フランス統治時代の建物でしょう。



メディナのメインストリートはジャマー・エズ・ジトゥナ通りです。
路地の突き当たりにグランド・モスクがあります。

幅3mもない石畳の道です。その両側にショップが並んでいます。
ショップの商品が通りにはみ出しているので周囲の建物の様子はよく見えません。

右の写真の建物の扉にも商品がぶら下げてあります。



路地は狭くショップがいっぱいで

周囲の建物がよく見えません。

このような4、5階建ての手入れの
行き届いていない建物が見えました。

かと思うと 店によってはきれいに

アラビアを意識して飾っているものも

いくつか目にしました。

メディナは 1979年に世界遺産になっています。



ジャマー・エズ・ジトゥナ通りの

突き当たりが

グランド・モスクです。

チュニジアでは

カイルアンについで

2番目の大きさのモスクです。

金曜の礼拝を終えた人が

どっと出てきました。



グランド・モスク脇の店の前に 聖職者のような服装の男がいました。



グランド・モスクの

ミナレットはショップの多い

正面側からは

見えませんでした。

裏手の路地の間から

高さ44mの堂々とした

ミナレットが見えました。



グランド・モスクの北側に別のモスクがありました。

ハムダ・パシャ・モスクのミナレットは 8角形で なかなか端正な姿です。



モハメッド5世通りと

ハビブ・ブルギバ通りが

交わる11月7日広場に

時計塔があります。

チュニジアのビッグベン

と呼ばれています。



夜になると

ビッグベンはライトアップされ

昼とは違った

華やかな姿に変わります。



東西に通る ハビブ・ブルギバ通りは 中央が遊歩道になっていて

西へ進むと フランス通りを経て 旧市街(メディナ)の入口になります。



ハビブ・ブルギバ通りの名は 初代大統領に由来しています。

街路樹に囲まれた中央の遊歩道は広く 昼も夜も多くの人が散策していました。



ハビブ・ブルギバ通りの両側はカフェやショップが並んでいます。

週末で カフェの座席が路上まででていて 歩きにくいほどの状態でした。

 右手奥に見えているのはキリスト教の大聖堂です。

その先で 通りは狭くなって フランス通りと名前を変えます。

ハビブ・ブルギバ通りに面して 国立劇場があります。



このような メトロと呼んでいる路面電車が走っています。



イスラムの国の

メインストリートに面して

大聖堂があるのも

奇妙ですが

フランス統治の時代も

あったわけですから。


ご鑑賞ありがとうございました。

チュニジア表紙に戻る

前のチュニジアを見る

次のチュニジアを見る


旅の写真帳 表紙に戻る