総集編 |
ペルーの旅から |
|
2008/5の旅 |
マチュピチュ 2 |
ワイナピチュの尖った山、 コンドルの羽ばたきという その左手の二つのこぶ。緑の広場を囲うようにレイアウトされた 石造りの家々の壁。どこから見ても 絵的に少々整い過ぎている風景です。 |
場所を替え目線を少しずらしたところでたいした違いはないのにその場所に立つと思わずシャッターを押してしまいます。午前中の陽射しは右から午後の陽射しは左手からに変わります。 |
居住地域内の最も高台にあるのが インティワタナです。この変形の石が 太陽を繋ぎ止める石で人々は 太陽のエネルギーを授かるため 石に手をかざしています。 |
主神殿、三つの窓の神殿のあるところは 広場のようになっています。正面の コの字の石壁が主神殿 右手に三つの窓の神殿があります。 |
インカの石積みに付けられた窓の特長は上すぼまりの台形をしていることです。外壁も13度の角度で傾けてあるらしく何と 耐震性を考えてそうしているとのことでした。 |
主神殿の西側の壁です。 下部の一枚岩のような壁に複雑な形の模様が彫られています。 |
曲線の壁を持つ建物はこの「太陽神殿」だけです。神殿は自然石の上に造られ、その下部にある洞窟は陵墓とされています。 |
遺跡の中は 階段が多く 登り降りの繰り返しで 思ったよりも疲れます。東側にある居住区から 三つの窓の神殿を見ています。 |
発見者ビンガムはこれを石臼と名づけました。しかし その後 これが天体観測用の水鏡であることが分かりました。 |
インティワタナ(太陽をつなぎ止める石)もそうですが遺跡の中には 自然石を削り取った階段や 生贄の台などがあります。石を擦り合わせて削ったと言いますが そんなにヤワな石ではありません。 |
区域内の東寄りが民家の集まる居住区です。その近くに 自然石を利用したコンドルの神殿があります。 |
コンドルの神殿には 切れ目なく観光客がやってきます。人がいなくなってから写そうと思うと いつまでもシャッターが押せません。 |
遺跡の中にはこうした石を削った水路があります。上から順にいくつかの貯水槽を伝って流れ高いところは身分の高い人が水浴びに使っていたようです。 |
唯一 2階建てだったといわれているのは 王女の寝室。丸太を渡し 2階の床の造りをデモンストレーションしています。 |
三角の石積みのところは 草葺の屋根があったのでしょう。全部屋根で覆われているのを想像すると 少々うっとしい風景なのではないかと・・・ |
居住区の南西側に太陽の門があります。 インカ道を下って太陽の門にたどりついた時インカの人々も 門の中にワイナピチュの美しい姿を見たことでしょう。 |
スズメのような姿の鳥が見えますか。ピチンコという鳥でピピピ ときれいな声でさえずっています。 |
ウルバンバ川の深い谷が見えています。アグアスカリエンテスの町はこの深い谷の少し先(上流)にあります。川沿いに今は使っていないプエンテ・ルイナス駅があって夕方クスコに戻る列車が待機しているのが見えます。 |
旅の写真帳 表紙に戻る |