総集編

ペルーの旅から

2008/5の旅

マチュピチュ 1


世界遺産 行ってみたい観光地 bPのマチュピチュを訪れたのは 2008年5月でした。

観光拠点の町 マチュピチュの町(アグアスカリエンテス)から 標高差400mほどを

専用のバスで 崖に作られたジグザグ道を駆け登ります。

バスはサンクチュアリ・ロッヂの前で停まります。

エリア内にはトイレがありませんから 観光客は有料のトイレで

用を済ませゲートをくぐります。 飲料水以外 食料の持ち込みも禁止です。

 

ゲートを入ってまず目にするのが このアングルのマチュピチュでした。
昨日までのうっとしい空が嘘のように まぶしく晴れ上がってくれ
とても 感激的な瞬間です。

5月。遺跡内のあちこちに 赤い蘭(オルキディア?)が咲いていました。
後ろにある尖ったワイナピチュが 景色を引き締めています。

ガイドさんが始めに案内してくれた マチュピチュ山寄りにある

倉庫群の並んだ高台は マチュピチュの 第一のビューポイントのようです。

手前に弧を描いたアンデネス(段畑)があります。

 

 真中に突き出たワイナピチュ(2690m)を軸にするように 

谷底に見えているウルバンバ川は 右手から左に逆Uの字に流れています。

遺跡マチュピチュは北のワイナピチュ山、南のマチュピチュ山に挟まれた要害の地に造られていて

神殿や居住区は終日 日当たりのよい場所を選んで造られているのが分かります。

 

斜面のあちこちに石垣の段畑が作られています。

段畑はアンデネスと呼ばれ アンデス山脈の語源でもあります。

 

これも マチュピチュ山の

西寄りの裾にある

倉庫群の高台がガイドさん

お勧めのビューポイントです。

斜面に赤い蘭が咲いています。

アンデネス(段畑)は

崖のような斜面を下り

その一段一段を堅固な

石垣で積み上げています。

 

谷の底にはウルバンバ川が

うねるように流れています。

下に見えているのは

発電所です。

ウルバンバ川は

やがてアマゾンに

流れ込みます。

 

乾季に入る5月はまだハイシーズンではありませんが

遺跡内は観光客であふれていました。 

トップシーズンになると 遺跡の狭い石段では 渋滞が起きることでしょう。

 

岩のころがっているところは 「天空の城」造りの石切場の跡です。

この遺跡が建設途上であったことを伺わせます。

左手の高台は 太陽をつなぎ止める石のある「インティワタナ」です。

 

人が集まっている囲いの中は 主神殿と 三つの窓の神殿のある所です。

北側にある コ の字の壁が主神殿で 壁には台型の窓型をした17の窪みがあり

ミイラが置かれていた という説があります。

その先の緑の広場には リャマが放たれています。

石切場の西側の斜面にもアンデネスが斜面を下っています。

この辺りのアンデネスは 他と違って張り出した曲線を描いています。

 

 インティワタナ(太陽をつなぎ止める石)には 石段を登りつめて到着します。

遺跡内の最も高いところで 観光客が集まっています。

 

遺跡内の南西側に

石切場の跡があります。

加工途中の石材が

そのまま放置されています。

遺跡内の各所で

石積みの間に生える草を

ていねいに取り除くなど

遺跡保護の作業を

していました。

 

ワイナピチュの左の
二つの小山を
コンドルが羽を広げた
姿に見立てています。
手前の整った
石積みの壁は
聖職者の居住区と
言われるあたりです。
見たところ ひとつひとつの
部屋はさほど
広くはありません。




南寄りにある広いアンデネスの農地区域から 居住区を見ています。

標高は 2200〜2300mでしょう。 遺跡内はかなり起伏があります。

画面を斜めに登る階段を上り詰めたところが 太陽の門です。



半円型の壁のあるところが 「太陽の神殿」です。

直線的なアンデネスがその南側に広がっています。

段畑の終りに 農地管理人の住居が数棟 復元されています。

 

高いところから見る

マチュピチュはどこから見ても

確かに美しい眺めです。

どの表情を見ても

欠点のない女優さんを

見ているような

感覚を持ちました。


ご鑑賞ありがとうございました。

ペルー表紙に戻る

次のペルーを見る


旅の写真帳 表紙に戻る