総集編 |
モロッコの旅から |
|
2002年3月の旅 |
マラケシュ 1 |
![]() |
クトゥビアの塔はマラケシュのシンボルと言われます。塔の高さは65m。この塔より高い建物は作ってはいけない規則があるそうです。1192年完成ですから日本で言えば鎌倉幕府の時代です。 |
![]() |
こちらもマラケシュのシンボル的なアグノウ門です。あいにく光は逆でした。 |
![]() |
マラケシュが赤い街と呼ばれるのはこの王宮の塀や家の壁の色のためです。 この地方の土の色です。 |
![]() |
![]() |
アル・マンスール・モスクはなかなかの美形です。この近くはちょっとした広場風で賑やかです。 |
![]() |
サアード朝の墳墓群のひとつで、王族たちの墓が並んでいます。どれもがメッカの方向を向いています。 |
![]() |
バイヤ宮殿。中庭の周りに個室が並んでいます。外の賑わいを忘れさせる空間です。 |
![]() |
ジャマ・エル・フナ広場の午後。フレッシュジュースの屋台がならび、香辛料の店や土産物屋が揃い広場は活気を見せ始めます。 |
![]() |
小さな傘を開いているのは占い師でした。写真では音がありませんが、蛇使いの笛、民族音楽の鐘の音、大道芸の大声、いろいろな音が入り混じった喧騒です。 |
![]() |
広場の南側にあるカフェの屋上から広場が見とおせます。 |
旅の写真帳 表紙に戻る |