再編集

南イタリアの旅から

2011/10発行

マテーラ


マテーラの町は イタリア半島のかかとの付け根あたり バジリカータ州の 
石灰岩で造られた カルスト地形の丘にの斜面に広がっています。 
7000年もの昔から サッシと呼ばれる 洞窟住居が多く造られているところです。


丘の縁にある 展望所から見ると 丘の上から グラヴィーナ・ディ・マデーラ川に下る斜面に
土色の住居がぎっしりと並んでいます。 これが旧市街地で 普通の家にも見えますが
中に入ると 奥は洞窟住居になっているようです。 1993年に世界遺産に登録されました。



ビザンチン時代には隠れ修道士たちが 洞窟に住みつき
教会や修道院が作られていました。 その後 農民たちが住むようになり 当初は
洞窟だけでしたが 次第に洞窟の前面を石造りの建物で飾ったのです。

道は曲がりくねり 洞窟住居の間を下って行きます。
知らないうちに よそ様の部屋の上を歩いていることになってしまいます。

洞窟住居(サッシ)地区の中に 町を左右に分けるように 
車の通れる道が1本だけありました。

貧しい農民たちが暮らしていましたが 環境の悪さもあって
 戦後になって国からの補助を得て 新市街への移住が進んだため 
空き家になっている家も多いようです。

坂道の多い通りは 石畳も決してきれいではありません。
壁の崩れている家もあります。



世界遺産に登録されてから 洞窟住居の保存・修復が進められています。
右上に見えているバロック様式の教会は 
サン・フランチェスコ・ダッシジ教会です。



 

カーサ・グロッタは
内部を見ることのできる
洞窟住居です。
1956年まで
住居として使われていました。
洞窟の入口付近は
石を積み整えてあるのが
分かります。
なぜか日本語の
案内放送があります。

トンネル型の洞窟は
居間、キッチン、
家畜部屋があり 
湿気をよけるための
腰の高いベッドが
置いてあります。
生活用品も並んでいます。
床の一部から
下の家(部屋)が見えます。

 


こうして 近くに来ると 家が岩を掘り 削った
洞窟の回りを整えて 扉をつけていることがよく分かります。 
手摺にもたれている人のいるところは 道です。



13世紀のフレスコ画のある洞窟教会が残っています。 
サンタ・ルチア・アッレ・マルヴェ教会。 左側がその入口です。



内部の撮影は
禁止でしたが入口から
ワンショット失礼。
住宅として使われていたのと
部屋の湿度が高い
こともあって 壁に青カビが
張りついていました。
フレスコ画も管理が悪く
傷みはかなり進んでいます。



グラヴィーナ・ディ・マデーラ川。 対岸は岩だらけの丘のままです。



細い道を登ると 旧市庁舎の下をくぐり 通りに出ました。
町は 立体的に作られているのです。

サン・フランチェスコ・ダッシジ教会近くの路地の
赤い壁と 地下道が 目に入りましたので・・


ご鑑賞ありがとうございました。


イタリア表紙に戻る

←前のイタリアを見る

次のイタリアを見る→


旅の写真帳 表紙に戻る