総集編 6

イラン北西部の旅から

2013/04の旅

タフテ・スレイマン


イラン北西部 タカブの町のから 標高2000mほどの山越えをして 40分ほどのところに
 タフテ・スレイマンという ゾロアスター教の神殿遺跡があります。

どんな所か 予習なしで訪れたので 驚きがありました。

丘の上に城壁のようなものが見えてきます。 
そこが タフテ・スレイマンです。 ササン朝時代に造られた 
ゾロアスター教の宗教施設です。 ササン朝の歴代王は 
王位を受ける前に ここを訪れ火を捧げたと言われています。

駐車場から石畳の坂道を登って 石塀の中に向かいます。
丘の頂上は ほぼ円形の石壁で囲われています。 石畳の坂道の脇に 
細い水路があって かなりの水量の流れが山を下って行きます。
石壁が途切れたところが 神殿への門になっています。 



敷地内に入ると
石積みの遺跡らしい
建物も目にしますが
牧場にでも来たような
柵と小さな水路がある
風景に少し戸惑います。



目の前に広がっていたのは ほぼ円形の大きな池と周囲にある遺跡です。
ブルーの水を満々と湛えている池は 噴火口だそうで 深さは100mもあります。
その底から 涸れることなく 水温21℃の水が 
1秒90リットルも湧いているというのですから 驚きです。
ゾロアスター教の神殿は 泉のあるところに造られています。

池から水の流れ出る口は 2つあります。
土手を無理やり切り取ったような不自然なものでした。
丘の上にこれだけの水が湧いていること自体が 不思議です。



池を半周したところに ササン朝時代の神殿遺跡があります。
スレイマン とは ソロモン王のことで かつて火口湖に怪物を閉じ込めたという
伝説に基づいて 名づけられているようです。
ここには 儀式の時に訪れるところで 人は住んではいませんでした。

レンガを積んだきれいなアーチを見ることができます。
古い時代から レンガ積みアーチの技術はあったと言います。

石積みとレンガ積みが混じっています。
周囲の建物は イスラム勢力などに破壊されたこともあって
幾つかの時代にまたがって造られているようです。



黒いチャドルを着た女子学生の一団が タフテ・スレイマンを訪れていました。
若いだけに きゃっきゃと 賑やかです。



こちらが日本人とみて
珍しげに立ち止まり
笑顔をみせてくれます。
このあと 集団で
記念撮影となりました。



メインの神殿には28mのドームがあったそうです。
レンガを積んだ太い4本の柱が 上に行くにつれ突き出してゆき 
上部で4本がつながり ドームを造っていたのです。この位置から見ると 
太い柱の上部がカーブしていて 上部でつながっていたことが 想像できます。



神殿の外周近くに レンガを二重に積んであるという 
二重壁のトンネルが残っています。

二重壁のトンネルの一部が掘り返され 屋根が剥き出しになっていました。



これが 
博物館の中にあった
タフテ・スレイマンの
見取り図です。
池の奥に神殿の
建物があり
周囲を見張り塔のある
石垣で囲ってあります。



石壁の外には 集落があります。 見えている小富士は
次に訪れた ゼンダーネ・スレイマンの山です。



● ゼンダーネ・スレイマン ●


あいにく 小雨が降り出した中を 頂上を目指して登りました。
登ると何があるのか 知らされてはいません。

頂上が近くなると 剥き出しの岩の傾斜は急になります。
道があるようで 無いようで 足場を確保しながら登らねばなりません。。



頂上にあったのは
神殿ではなく 
切り立つ断崖の
円形の縦穴でした。
深さは40mほど
あるでしょうか。
噴火口の跡です。
こわごわ底を覗くと
アーチ状の横穴が
開いています。
タフテ・スレイマンの
池の構造もこれと同じで
底のアーチから
地下水が湧出している
という理屈が理解できました。

 


ご鑑賞ありがとうございました。


イランの表紙に戻る

前のイランを見る

次のイランを見る


旅の写真帳 表紙に戻る