総集編

インド 北西部の旅から

2012/11の旅

アーメダバード 


インド西部 グジャラート州 最大の都市 アーメダバード。
市内にあるジャイナ教寺院、近郊のアダーラジの階段井戸、ロータル遺跡を訪れました。

 ハティーシン・ジャイナ教寺院 

市内にある ジャイナ教の
ハティーシン寺院は
1802年に着工し
1848年に完成しました。
敷地内に石造りの塔が
建っています。
ビクトリータワーと言い
15年前に建てられた
まだ新しいものです。



薄茶色の砂岩で造られた
塔の外壁は彫刻で
埋められています。 
ヒンズー教から伝わる
彫りの深い模様と 
レリーフの仏像です。



わずかな隙間から
塔の内部が見えました。
目の光っている仏像の
黄色い座像があります。
ジャイナ教は紀元前
4〜5世紀の仏教と
同じ頃に生まれた宗教です。
ジャイナ教徒には
お金持ちの商人が多く
寺院も豪華です。 



寺院は方形の壁の回廊の中にあります。 内部の撮影はできません。
入り口近くの外壁を 磨いている人たちがいます。
大理石に彫られた彫刻を 小さなブラシのようなもので磨いていました。

彼らは信徒の奉仕活動として 清掃をしているのか
何らかの報酬をもらって 仕事として清掃をしているのかは 分かりません。
印象では 礼拝に訪れている人たちとは 違う人たちのように見えましたが・・・



内部はすべて大理石で造られています。 回廊が本堂の建物を囲み 
回廊にある小部屋の一つ一つに 白大理石の仏像が安置されています。 
その目は透き通ったガラスか水晶で造られ光って見えます。
仏像の出来は 建物に彫られた物に比べて かなり稚拙な仕上がりです。

回廊に囲まれた ところには 外壁内装ともに 
このような神々や仏 そして模様などの緻密な彫刻で埋まっています。
内部の撮影は禁止されているので ここでご覧頂いているのは
入口周辺の外壁に彫られた 彫刻です。



笛や太鼓を奏でている
像もあります。
ヒンズーの像のように
おどろおどろしいものは
ないようですが
彫刻としての流れは 
ほぼヒンズーと
同じものに見えます。



 アダーラジの階段井戸 


1498年に ヒンズー教徒の藩王 ヴィラム・シンの
王妃 ルダにより建設された井戸です。
奥行き 70m 深さ 20mあり 5階建て分の階段を下ったところに
井戸の水面がやっと現れます。 
その内壁や柱にはヒンズーらしい模様や像が全面に刻まれています。



 井戸に下る階段は 幅のあるもので 立体交差のように床が造られています。
井戸の面は地下20mのところにあり 光も届かないので
水温は10度近くも冷たいといいます。



ここが 最も深いところです。
見上げると 八角形の回廊が
井戸を囲んでいます。
下層部の彫刻は
かなり崩れ落ちていました。

 


八角形の井戸の
さらに奥にある井戸を
真上から覗くと
こんな感じです。
井戸の水面が見えています。



観光に来ていた
親子連れを
ワンショットいただきました。
カメラを向けると
恥ずかしげにして
逃げられましたが
お母さんに促されて
2ショットとなりました。



階段井戸の敷地の外に わずかに露店が並んでいました。
並べた野菜の種類もそう豊富ではありません。
親に隠れるようにして ちょっと はにかんだ少女が
でも 何か気になるようで こちらと目が合います。



 ロータル遺跡 


ロータル遺跡は 
紀元前2400年頃の
インダス文明の大都市遺跡と
考えられています。 
博物館の入口に
このような想像図が
掲出されています。



紀元前1500年ごろには ペルシャやエジプトとの交易があったようで
この長方形のプールは 港湾施設(船溜まり)の跡とされ 
サーバルマティー川とつながっていて 海までは約20kmほどでした。
周囲には倉庫などが並んでいたとされています。

居住区には 建物の土台部分が残っています。 
深い水路が周りを囲んでいます。 なかり新しくも見えるのは
無雑作に修復を進めてしまった結果のようです。

1954年に発掘が始まりましたが 現在は発掘作業は中断しています。
入り口に博物館があり 発掘品や 復元想定図の展示がありました。



ご鑑賞ありがとうございました。


インドの表紙に戻る

前のインドを見る

次のインドを見る

旅の写真帳表紙に戻る