総集編 12

ドイツ メルヘン街道の旅から

2015/10の旅

フリッツラー


フリッツラーは カッセルから電車で30分ほどのところにある
人口15000人ほどの 小さな町です。
 8世紀に ゲルマン民族をキリスト教に改宗させた 聖ボニファティウス
の逸話の残る町です。
訪れた日は あいにくの雨でした。

町は長さ2.5km 厚さ3mの城壁で囲まれていました。
18世紀以降 城壁は壊され その名残が 
高さ37mの見張り塔とともに西側だけに残っています。
城壁は牢獄として使われていたこともあります。

塔のあるところから 旧市街へ向かう 通りには
こうした木組みの民家が並んでいます。



723年
ボニファティウスは
異教徒であった
ゲルマン民族を
改宗させるため
彼らの神木であった
樫の木(オーク)を
切り倒してしまいます。
724年にその木材で
教会を建てました。
その逸話を示す
ボニファティウスの像が
大聖堂広場にあります
右手に聖堂を
左手に斧を持っています。


ボニファテュスが造った
教会の跡に造られたのが
2本の尖塔のある
聖ペーター大聖堂です。
12〜14世紀にかけて
造られています。

フリッツラーは
カール大帝が
居館をつくり
8〜10世紀ころには
帝国会議が開かれるなど
重要な都市でした。


聖ペーター大聖堂の内部。
祭壇周りは金ぴかですが
壁面は白く飾り気は
少なく シンプルです。
祭壇の天井から
キリストが
吊り下げられています。
聖堂の右手に
修道院の
回廊があるのですが
中は覗けませんでした。


シンプルな造りの中で
側面のステンドグラスは
繊細に作られていて
光を取りこんでいます。
聖人と思われる人たちを
題材にした 手の込んだ絵柄が
描いてあります。



大聖堂前に並んだ家は 昔の繁栄とは無縁の
質素な造りの民家が並んでいました。


大聖堂のすぐ近くにある 3つの尖塔がついた
この大きな建物は市庁舎の建物です。 1109年に造られています。
下の部分は がっしりとした石積みになっています。
この脇の道が高台にある マルクト広場に続いています。

黒い柱 赤い柱に白い壁の きりっと引き締まった顔つきの
木組みの家が並んでいます。

うろこのような壁も この町に出多く見かけました。 
左手の家の屋根が斜めになっているのはなぜでしょうか。


マルクト広場の
入口近くの建物は
1、2階は完全に
右手の家に向かって
倒れかかっています。
初めから そうなのか
建設途中で傾いたのかは
分かりません。


レンズのせいもありますが こうしてみると
お互いに 頭を寄せ合っているようにも見えてしまいます。
右の黒い建物は 梁のたわみもかなり来ています。

マルクト広場は いちめん石畳で 少し坂になっています。
真ん中に ローラントの泉があります。


広場の奥まった位置にある
黒い尖った建物が
とても目立っていました。
出窓があって
きれいな建物でした。
小売商人の
ギルドハウスだった
建物だそうです。


このように 壁面を うろこのようにした建物も目につきます。

下の写真で分かるように うろこの材質は木の薄板です。
当初はきれいですが メンテナンスが大変そうです。



派手ではありませんが それぞれの家は
赤茶 緑 黒など 少しずつ色が違っています。

柱を 筋交いとして斜めに使うだけでなく
デザイン的に使っているようです。
下の家の玄関わきの 斜めの柱は 木材の形を生かしているのでしょう。


奥に見える 1階が石積み 赤い木組み、白い壁、赤い屋根の建物は
町の入口近くにある ホッホツァイトハウス。
フリッツラーで最も大きな木組みの建物です。
1590年に造られ 結婚式や命名式に使われていたそうです。
現在は 市の歴史博物館になっています。


ご鑑賞ありがとうございました。


ドイツの表紙に戻る

前のドイツを見る

次のドイツを見る


旅の写真帳 表紙に戻る