再編集 |
![]() |
南西フランスの旅から |
2007/6 の旅 |
トゥルーズ |
![]() |
レンガ造りの建物はキャピトルと呼ぶ 市庁舎です。1759年に完成した赤レンガと白のコントラストが面白い建物です。その前が 広いキャピトル広場です。 午前中露店が並んでいました。 |
![]() |
![]() |
市庁舎内を見学しました。上の写真の旗のある所が建物への入口です。入口を入ると突然目に飛び込んでくるのはみごとな壁画に飾られた階段です。 |
![]() |
市庁舎の2階内部の名士の間は天井画も壁面の絵もなかなか立派です。地元の生徒たちが課外授業に来ていました。 |
![]() |
トゥルーズの
|
![]() |
南側の入口についた11〜12世紀のものというタンパンが有名ですがその写真はありません。サン・セルナン聖堂の
|
![]() |
![]() |
ロマネスクの聖堂ですから 内部は華美ではありません。聖堂の奥の壁に12世紀に描かれたというフレスコ画があります。 |
![]() |
旧市街の建物はなかなか美的な物がありました。上はデパートですが、古い建物を上手に使っているように見えました。 |
![]() |
三角の敷地に建つこの建物も 何か素敵に見えます。 |
![]() |
トゥルーズは「ばら色の町」と呼ばれるそうです。赤いレンガの建物が多いことからそう呼ばれるのです。 |
![]() |
サン・セルナン聖堂に近い路上で開かれていた朝市に並んだ野菜は新鮮なものばかりでした。 |
![]() |
旧市街の西側を流れるガロンヌ川に架かる ポン・ヌフ(新橋)。増水時の水流を弱めるため 橋脚に穴が開いているのです。 |
![]() |
流れは茶緑色に濁っていましたが川面をアメンボのようにすいすいとボートが進んでいました。 |
南西フランス表紙へ |
前のページを見る |
次のページを見る |