再編集 |
![]() |
南西フランスの旅から |
2007/6の旅 |
サンシルラポピー |
![]() |
カオールからロット川沿いを上流に向い ロット川を対岸に渡ります。岩山がそこだけ剥き出したようなところに サン・シル・ラポピーの村があります。村を通りすぎて道を登りつめたところから見る村の全景はなかなかでした。 |
![]() |
教会のあたりを
|
![]() |
村は影の中ですが 茶色く濁ったロット川が光っています。川の右手に平地はたくさんあるのに 村はなぜ崖の上に作るのでしょう。 |
![]() |
村の入口にあった POST OFFICEです。 古い民家を使っているのでしょう。 |
![]() |
遠くからもよく見えた大きな建物はサン・シール教会です。1522年に建てられたゴシック様式のものです。 |
![]() |
村には1本の通りと幾筋かの路地が
|
![]() |
崖に作られた村ですから 道は滑り落ちそうな急坂ばかりです。その両側に 13世紀から16世紀に建てられた石造りのがっしりとした家が並んでいます。 |
![]() |
家と家の間を抜けて裏の路地に出ることができます。村の中に 人々が生活しているという臭いをあまり感じません。住みついている 芸術家が何人かいると聞きましたが。 |
![]() |
![]() |
表通りはアスファルト道もありましたが裏路地はきれいな石畳が敷いてあります。でこぼこしていて決して歩きやすいとは言えませんが。 |
![]() |
路地の上まで家が張り出しているのか階下を路地に提供しているのか。 |
![]() |
石のアーチのある路地がありました。COBBELED STREET玉石の小道と
|
![]() |
道脇の石垣沿いに植えられた花は「美しい村」にふさわしくきれいに手入れされています。 |
![]() |
3階の部分が木組みになったこの家は14世紀の家です。サン・シル・ラポピー
|
![]() |
実は 出発の日の朝もう1度 村を訪れました。あいにく霧の中になりましたがそれはそれで
|
![]() |
庭先のばらも みごとに花をつけています。 |
![]() |
霧の中に消えて行く サン・シル・ラポピーも 風情があります。ちなみに ラポピーはこの地を治めていた 貴族の名前です。 |
南西フランス 表紙へ |
前のページを見る |
次のページを見る |