再編集 |
![]() |
南西フランスの旅から |
2007/6 の旅 |
カオール |
![]() |
ロット川の下流 町の西側に 世界遺産に登録されている14世紀に造られたヴァレントレ橋があります。 |
![]() |
完成まで 1308年から1378年まで70年もかかったのは悪魔が邪魔をしたからと言われました。真中の塔の隅には
|
![]() |
3つの塔と9つのアーチがヴァレントレ橋の特長です。 |
![]() |
城下を守るための橋ですから見張台のようでもありまるで城塞のように造られています。 |
![]() |
一番手前の塔は造りを見ても見張台に他なりません。兵士たちが階段を駆け上って行く様が目に浮かぶようです。 |
![]() |
13世紀にイタリア人の金融家がやってきてカオールは経済的な発展を遂げました。ロット川に囲まれた町の東側が旧市街になります。そのほぼ中央に2つの円形ドームを持ったサンテティエンヌ大聖堂があります。 |
![]() |
上の写真で飛び出ているところに北側の門があります。扉は閉鎖されていましたが キリスト昇天を描いたタンパンも柱や壁の装飾も 12世紀のもので
|
![]() |
![]() |
サンテティエンヌ大聖堂西側の正面です。12世紀にロマネスク様式で建てられて以降何度も改築されたため12世紀から17世紀の様式が混在しています。 |
![]() |
正面祭壇上にはきれいなステンドグラスがあります。 |
![]() |
2つあるドームの一方の天井には このような天井画が描かれています。もう一方の丸天井は白いままでした。 |
![]() |
木組みの家は14世紀の家でこの並びの家は いずれも 16、7世紀の古い家だそうです。路地の奥にサンテティエンヌ大聖堂のドームが見えています。 |
![]() |
細い建物の左手の狭い路地はサンタンドレ通りだったか。12、3世紀のものという古い家が建てこんでいます。カオールにはそうした古い家がまだ300軒ほど残っていると言います。 |
![]() |
サンピエッレ通りの角の家に いくつもの顔がくっ付いていました。人間の 春夏秋冬 を表現しているのだとか。 |
南西フランス 表紙へ |
前のページを見る |
次のページを見る |