再編集 |
![]() |
南西フランスの旅から |
2007/6の旅 |
アルビ |
![]() |
アルビのシンボル サント・セシル大聖堂は1282年から200年かけて建設され 1480年に完成しました。長さ113m、 幅35mという建物は巨大です。赤レンガを積み上げた壁面を間近で見ると すごい迫力を感じます。 |
![]() |
入口は横手についています。階段を登り1つ目の門をくぐります。レンガ積みの建物に対して門は白い石で造られ細やかに像が
|
![]() |
![]() |
さらに階段を登った玄関先にあたる部分にも細かな装飾のついた門があります。聖堂の中へは3階分の高さのところから入って行きます。 |
![]() |
その入口の装飾も驚くほどに細やかです。異端とされたカタリ派を十字軍を派遣して打ち破ったカトリックが権威を見せつけるためにとてつもない物を造ったのだと言います。 |
![]() |
聖堂内も豪壮な造りです。正面に描かれた「最後の審判」は
|
天井も柱も壁も ブルーが基調になっています。このようなパターン模様の壁面も教会ではめずらしいでしょう。 |
![]() |
サント・セシル大聖堂の前が広場になっています。昼過ぎから イベントが始まるようで 準備中でした。 |
![]() |
サント・セシル大聖堂の東側の顔は
|
![]() |
大聖堂の裏手に回るとタルン川の流れが
|
![]() |
タルン川に架かるヴィユー橋は1050年に建造されたと言われヨーロッパに現存する最古の橋です。赤いレンガを積み上げて造られています。 |
![]() |
ヴィユー橋の上流に ポン・ヌフ 新しい橋があります。 |
![]() |
アルビの町は画家ロートレックの生まれた町です。生家も残っていますし大聖堂の隣がロートレック美術館になっています。なかなか見応えのある美術館でした。 |
![]() |
町中の家はほとんど赤いレンガ造りです。古い木組みの家も目につきました。 |
![]() |
南西フランス 表紙へ |
前のページを見る |
次のページを見る |