再編集 |
![]() |
南西フランスの旅から |
2007/6の旅 |
コロンジュ・ラ・ルージュ |
![]() |
バスを降りると目に入ってきたのは 赤い石で造られた家です。コロンジュ・ラ・ルージュは 赤い入植地とでもいう意味でしょうか。ローマ時代にすでに この地に移住を始めていたようです。 |
![]() |
村への入口から 1本の下り坂が奥へ伸びています。少し下って左手の路地の奥を見ると がっしりとした造りの教会がありました。 |
![]() |
この教会は11世紀に造られたセント・ピエール教会。少々小振りですが入口の上にタンパンが刻まれています。扉の手前に 2ユーロと
|
![]() |
![]() |
1本の坂道の両側には さまざまな形の赤い石造りの家が並んでいます。村の人気は高いようで 年配の観光客がかなり目につきました。 |
![]() |
時間が少なく 慌てて村を歩いたせいでもありますが賑わっているというよりは ざわついている そんな印象を受けました。お土産を売る店も多く ちょっと観光ずれしているな といったところでしょうか。 |
ホタテ貝のマークは巡礼の印です。レストランかホテルでしょう。 テラスで雰囲気に浸っている人がいます。 |
![]() |
坂道を下りきった辺りの家です。 1805年の銘板がついていました。きれいにしてありますが あまり生活感を感じないのはなぜでしょうか。 |
![]() |
急な坂道をこの辺りまで下ってくると家並みは途絶えます。村の外は畑地です。家々は緩やかな丘の斜面に
|
![]() |
表通りをそれた裏手の道には物好きな観光客が侵入してくる以外にほとんど人影は
|
![]() |
窓の少ないこの家も住民がいるのかどうか。それにしても この村の家々について説明する資料がありません。雨の中 水分を含むと 赤い石壁はしっとりと鮮やかな色になるそうです。 |
![]() |
お土産屋の前では 中世の騎士が客寄せをしています。 |
南西フランス 表紙へ |
前のページを見る |
次のページを見る |