総集編

コーカサスの旅から

2016/07の旅

ジョージア・ウシュグリ


コーカサス山脈の南側の国 ジョージア。
その最も奥地の 標高2200〜2400mほどに ウシュグリ村があります。
メスティアから 4輪駆動に乗って 3時間以上かかります。
5068mのシハラ山が見える村です。


メスティアから
ウシュグリへは山を越え
ひとつ谷を越して
もう一度
山登りとなります。
向かう途中で
きれいな双耳峰の
ウシュバ山
(4695m)が見えます。

 


4輪駆動車でなければい行けないというのは 
未舗装の道 狭い険しい谷沿いの道ばかりで 
このような 雨上がりのぬかるんだ 泥んこ道の連続だからです。



途中に「愛の塔」
と呼ぶ塔の中を
覗けると言うので
立ち寄りました。
妻のある男と恋に落ちた
女性が住んでいた・・・
そんな伝説があるらしい。



ウシュグリ村が近くなると
メスティアで見たのと 同じ塔がありました。



最終目的地ウシュグリの 少し手前にも小さな集落がありました。
ここにも 同じ形の塔が何本も立っています。

集落は山に挟まれた谷川に沿って建っています。



これが 最奥の村 ウシュグリです。
いわゆる ビュースポットになっている丘からの眺めです。
雲がなければ V字の谷の向こうに 5068mのシハラ山が見えるところです。



雲の切れ間に
わずかにシハラ山らしい
雪の頂きが見えた
気がしました。
この辺りに見えるのだな
と想像力を高めます。



ウシュグリ村の 標高は
約2400mほどです。
70世帯ほどが
暮らしているようです。
塔は雪崩を避けるために
斜面に対して
斜めに建ててあるとの
説明がありましたが
その通りに
なっているでしょうか。





ビューポイントから 反対側を見ると
手前にあった集落が見えました。



昼食は 村の中にある民宿風のところでとりました。
村の中へ下って行く斜面は 畑地や牧草地になっていました。



村の家の壁は 薄い鉄平石を積み重ねてあります。

居住部分の隣に 塔が立っています。
下の写真にある 左手の塔は 正方形ではなく かなり横長です。



塔の壁には
明かり採りらしい小さな
穴が見えるだけです。
道路に面した側には
入口らしいものや
窓はひとつもありません。
この塔が 現在どう
使われているのか
気になるところですが
ほとんど話題に
なりませんでした。

 


民宿のトイレ。
この下に
小川が流れている
天然の水洗です。



この塔には 中断に入口らしいアーチ型の穴があります。
屋根近くのアーチも 明かりとりや空気抜きの 
窓になっているようにも見えます。

村の家は民宿や 食堂を営んでいるところも多いようでした。
冬の長い村では 観光が生活になっているのかもしれません。



ウシュグリからの帰り道で 出会いました。


ご鑑賞ありがとうございました。


コーカサス表紙に戻る

前のコーカサスを見る

次のコーカサスを見る


旅の写真帳 表紙に戻る