総集編 1

青蔵公路の旅から

2006年7月の旅

西寧


2006年の7月にチベットの拉薩(ラサ)まで 青蔵鉄道が開通しました。

観光客は列車の旅に集まるなか、青蔵公路にこだわって バスで走破することにしました。

青蔵公路沿いの町が開発され過ぎないうちに見ておきたいと考えたからです。

青蔵公路の旅は 青海省 西寧から始まります。

西寧(シーニン)は 青海省の省都だけに 
人口190万人の立派な都会です。

標高は2250mという 高地にあります。


● ● ●

西寧の東側に

シャチュン・ゴンパが
あります。

チベット仏教の

最大宗派である 

ゲルク派 発祥の地です。

宗祖ツォンカパが

修行をしたところです。

 

ラカンの裏山の

崖にあいた岩穴に

弥勒菩薩や

釈迦の涅槃像などがあり

その岩穴を覆って

岩にぶら下がるように

いくつかの建物が
建っています。

 

文革時代に破壊され いまでも修復が続いています。


● ● ●

西寧の東 平安村は ダライラマ14世の生まれた村です。

少年時代 この地で教育を受けていたといい 生家が残っています。 

当時は もっと規模も大きなものだったそうですが

文革後に 部屋の内部は当時の雰囲気を残して 再現したものです。

1階は学習の場、信仰の場で 
釈迦、弥勒菩薩、文殊菩薩が並んでいます。

2階に ダライラマ14世の居室があります。 

インドに亡命しているため ダライラマの写真は
ここだけで掲出を許されています。

 

周囲はこのような田園風景です。 標高は2700mほどあります。

 

生家の敷地は高い塀に囲まれ 
入口に「紅崖小学」と書いてあります。

ダライラマが ラサヘ行ったあと 小学校として使っていました。


● ● ●

西寧の 最大の見所は タール寺、ゲルク派の寺院です。

現在 600人ほどの僧がいるそうです。

宗祖ツォンカパの生誕地で、14世ダライラマもここで学んだといいます。

 

寺院の前に
かなりな広さの

石畳の広場があります。

5、6月にタール寺で
行われる法会には
多くの観光客が

集まります。

 

門のなかに入ると 8つのチョルテンが並んでいるのが
目に飛び込んできます。

チベットの人たちが時計回りに何度も回っています。

 

小金瓦殿の入口に

経文を書いた布を
巻きつけた

1本の柱がありました。

後ろにいる
赤い衣装の人は

ガイドさんのようです。

このようなチベット衣装を

着た人が何人もいました。

 

小金瓦殿の塀のところに一人の僧が座っていました。

カメラを向けると照れたような笑顔になりました。。

奥の方にある文殊菩薩殿のところにも一人の僧が座っています。

何か意図があるのかどうか 分りません。

大金瓦殿などのメイン見学ルートは撮影禁止になっています。

 

あちこち見学した後 広場に出ました。大経殿でしょうか。

1人の女性が五体投地で お祈りをしていました。

 

バターで造った造花を飾っている 酥油花館。

扁額の書は 江沢民 とサインがありました。


ご鑑賞ありがとうございました。

青蔵公路表紙に戻る

次の青蔵公路を見る


旅の写真帳 表紙に戻る