44
|
![]() |
日本・町並み探索 |
2016/11/の旅 |
広島県・鞆の浦2 |
![]() |
海に近い丘の上に見える大屋根の建物は
|
![]() |
対潮楼へは 福禅寺の本堂から入場します。 |
![]() |
内部は広い座敷になっていて 開け放たれた窓ごしに
|
![]() |
福禅寺の入口近くの民家です。 黄色い塗り壁が目立ちます。
|
![]() |
シーサイドホテルの隣の駐車場前にあるのは
|
![]() |
たい焼きの看板のある建物は2階の軒が低い造りですが
|
![]() |
いろは丸事件の折 坂本龍馬以下 海援隊士が宿舎としたのが
|
![]() |
狭い県道に面しているのは 保命酒の蔵元 入江本店です。
|
![]() |
同じく 県道にある 「鞆の津の商家」は 江戸末期の建物です。
|
![]() |
町の西側にある 「医王寺」に向かう道の近くの家です。
|
![]() |
医王寺に向かう道は 石畳の急な坂道でした。
|
![]() |
桃林山慈眼院医王寺は 弘法大師の創建とされ
|
![]() |
医王寺から眺めた 鞆の浦の姿です。
|
![]() |
鞆の浦では 山寄りの西側にお寺が集まっています。 |
![]() |
この家の 2階の手すりには なんと
|
![]() |
お寺の集まる 石畳の道が 鍵の手になっているところに
|
![]() |
海岸から 氏神様である「沼名前神社・ぬなくま」に向かう道が
|
![]() |
この家は 1階の軒の両脇に 「うだつ」が見えます。
|
![]() |
県道に面している 「澤村船具店」と 「松右衛門帆布」です。
|
![]() |
「沼名前神社・ぬなくま」の本殿は 階段を登ったところにあります。
|
![]() |
沼名前神社の参道はまっすぐ 海に向かって伸びています。 |
![]() |
築150年という 旧家の蔵を利用した 「鞆の津ミュージアム」の建物です。
|
![]() |
その近くで見かけたのは 林家住宅です。
|
![]() |
こちらの建物は 漆喰の色がまだきれいです。
|