44

日本・町並み探索

2016/11/の旅

広島県・鞆の浦2


広島県・福山市鞆の浦。 万葉の時代から瀬戸内を航行する船が
潮待ち、風待ちをする港として繁栄してきました。

幕末には 坂本龍馬や三条実美 ゆかりの地でもあり 観光客が訪れる町です。 
前回に続いて 古い家並みをご紹介します。


海に近い丘の上に見える大屋根の建物は
福禅寺の境内にある 「対潮楼」です。
江戸時代 朝鮮通信使の迎賓館として使われてきた建物です。

対潮楼へは 福禅寺の本堂から入場します。

内部は広い座敷になっていて 開け放たれた窓ごしに
仙酔島や瀬戸内を 一幅の絵のように眺めたというところです。
崖のすぐ下は 今は道路になっていますが 昔はすぐ海でした。
朝鮮通信使の人が 「日東第一形勝」と言ったとか。


福禅寺の入口近くの民家です。 黄色い塗り壁が目立ちます。
鞆の浦ではほとんど見かけない いろどりです。


シーサイドホテルの隣の駐車場前にあるのは
「対仙酔楼」といって 江戸時代の豪商「大坂屋」が建てた邸宅の楼門です。
(向こう側の建物です)

たい焼きの看板のある建物は2階の軒が低い造りですが
2階は広い座敷になっています。 当時は窓の外はすぐ海だったはずです。


いろは丸事件の折 坂本龍馬以下 海援隊士が宿舎としたのが
廻船問屋 桝屋清右衛門の家です。

狭い県道に面しているのは 保命酒の蔵元 入江本店です。
町内に 何軒も 現役の保命酒蔵元があります。 
保命酒は鞆の浦生まれの 和漢植物の入った万病・長寿に効く薬酒です。

同じく 県道にある 「鞆の津の商家」は 江戸末期の建物です。
呉服や船の道具をあつかう店でした。
横手から見える 蔵造りの建物が かなり大きいようです。
訪れた日は あいにく休館日でした。



町の西側にある 「医王寺」に向かう道の近くの家です。
この前の道も 狭いですが県道です。
左手に続く道は お寺の並ぶ通りになります。

医王寺に向かう道は 石畳の急な坂道でした。
城壁のような石積みは 昔のものでしょうが ここは城跡ではありません。

桃林山慈眼院医王寺は 弘法大師の創建とされ
慶長年間に 藩主であった福島正則が再興したと記されています。
1826年には シーボルトがここを訪れているそうです。


医王寺から眺めた 鞆の浦の姿です。
右手の丸い入り江が 港で 正面の山は仙酔島です。


鞆の浦では 山寄りの西側にお寺が集まっています。

この家の 2階の手すりには なんと
昭和の時代の オロナインの看板が付いたままです。

お寺の集まる 石畳の道が 鍵の手になっているところに
長さ1mもない 「ささやき橋」があります。
1500年も昔の 悲恋の話が伝わっているのです。


海岸から 氏神様である「沼名前神社・ぬなくま」に向かう道が
途中で 鍵の手になっています。 その近くの建物です。
細い縦格子がきれいです。

この家は 1階の軒の両脇に 「うだつ」が見えます。
1階の格子に対して 2階の窓は新しい感覚でもあります。

県道に面している 「澤村船具店」と 「松右衛門帆布」です。
黒っぽくない 赤茶の塗装が目を引きます。
松右衛門の店では 帆布製のバッグが 店内に並んでいました。


「沼名前神社・ぬなくま」の本殿は 階段を登ったところにあります。
どうやら 木造ではないように見えました。

沼名前神社の参道はまっすぐ 海に向かって伸びています。


築150年という 旧家の蔵を利用した 「鞆の津ミュージアム」の建物です。
外観から見ても かなり大きな建物です。

その近くで見かけたのは 林家住宅です。 
2階の虫籠窓 ナマコ壁が特徴でしょう。

こちらの建物は 漆喰の色がまだきれいです。
古い民家を保つためには さまざまなメンテナンスも必要でしょう。



ご鑑賞ありがとうございました。


鞆の浦1 を見る

町並み探索表紙に戻る