43

日本・町並み探索

2016/11/の旅

広島県・鞆の浦1


広島県・福山市鞆の浦は 万葉の昔から瀬戸内を行く船が
潮待ち、風待ちをする港として栄えてきました。
今では その歴史ある風景を残していて 観光地になってはいますが 
現在の港は小型のフェリーが通う 小さな漁港でしかありません。


東と南に海が開けている 鞆の浦。
歴史上の人たちが 眺めたであろう 夕暮れや朝日に、
繁栄した時代を偲んで見たくなる 静かな瀬戸内に面した町です。

朝日の登る島が仙酔島、手前が弁天島。


海援隊の船が紀伊藩の軍艦と衝突した いろは丸の事件の折 
坂本龍馬がしばらく この地に滞在しています。
この石像は かわいい顔をしていますが 龍馬です。


円形に近い湾内の東側が 漁港になっています。
小さなフェリーの桟橋もありました。


1859年(安政6年)に建てられた 石造りの常夜灯があります。

岸壁が階段状になっているのは 雁木といって
潮の満ち引きに関係なく 船荷の積み降ろしができるように
工夫された船着き場です。

白い蔵造りの建物は いろは丸展示場になっています。


雁木は港内の
最も奥まったところに
1811年(文化8年)
に造られました。
海中まで21段
 の石段が続いています。

満ち潮になると
雁木のほぼ最上段まで
水面下に
隠れていました。
高潮にでもなると
ちょっと大変そう。

 

雁木のある港に面して 顔にも見える蔵が建っています。
その横手奥の蔵の中が カフェになっているようでした。

太田家住宅などのある 古い家が並んだ道や
常夜灯を見るには こんな狭い路地を抜けて行きます。


港のすぐ近くにある 「太田家住宅」。 1659年創業した保命酒の醸造元です。
当初の蔵元は 中村家でしたが 太田家が引き継いでいます。
現在の建物は 18世紀中期から後期に建てられていて
重要文化財の指定を受けています。


住宅には広い座敷がいくつもあります。 裏手には
18世紀から19世紀に造られた酒蔵が並んでいます。
幕末、尊王攘夷派の公卿7人が 政変の後 長州に逃げる時に
鞆の浦に立ち寄りました。 三条実美らは 翌年、元治元年、
京都に上るときに この太田家に数日 宿泊しています。

通りを挟んだ向かい側に 「太田家別邸朝宗亭」があります。
こちらも 重要文化財の指定を受けていますが
内部は公開していません。

太田家住宅の南側です。 内側は酒蔵になっているところでしょう。
白壁と茶色い板壁で統一されています。


太田家の奥隣りの白壁も また 保命酒蔵元 鞆酒造です。

鞆酒造の建物を反対側から見ています。
狭い路地ですが きれいに石畳が敷いてあります。
鞆の浦の道は 車の通る道も路地も ほとんどが石畳になっていました。

鞆酒造の向かい側の家並みです。
細い格子がきれいです。

龍馬が紀州藩と いろは丸事件に関して談判をしたのが 
魚屋萬蔵の住宅であった この建物です。
現在は 旅館・食事処 「御船宿いろは」になっています。

その並びに 「深津屋」の看板をつけた店があります。


保命酒蔵元 岡本亀太郎本店の建物は
福山城にあった長屋門を 明治6年の廃城時に移築したものです。


古い家も今の生活に合わせて改良しているのでしょう。
2階の外観を保持しながら 1階を広い土間にしている家がありました。


ちなみに・・・この伝統的な家並みを保っている 鞆の浦にも
町内を抜ける県道改修の計画があり 港の上にはみ出して橋を架けるというものでした。
その計画はなくなりましたが 港の前で途切れた広い通りに その名残がありました。
町並み保存には 住民の熱意が欠かせないのです


ご鑑賞ありがとうございました。


鞆の浦の続き 2 があります

町並み探索表紙に戻る