43
|
![]() |
日本・町並み探索 |
2016/11/の旅 |
広島県・鞆の浦1 |
![]() |
東と南に海が開けている 鞆の浦。
|
![]() |
朝日の登る島が仙酔島、手前が弁天島。 |
![]() |
海援隊の船が紀伊藩の軍艦と衝突した いろは丸の事件の折
|
![]() |
円形に近い湾内の東側が 漁港になっています。
|
![]() |
1859年(安政6年)に建てられた 石造りの常夜灯があります。 |
![]() |
岸壁が階段状になっているのは 雁木といって
|
![]() |
白い蔵造りの建物は いろは丸展示場になっています。 |
![]() |
雁木は港内の
|
![]() |
満ち潮になると
|
![]() |
雁木のある港に面して 顔にも見える蔵が建っています。
|
![]() |
太田家住宅などのある 古い家が並んだ道や
|
![]() |
![]() |
港のすぐ近くにある 「太田家住宅」。 1659年創業した保命酒の醸造元です。
|
![]() |
住宅には広い座敷がいくつもあります。 裏手には
|
![]() |
通りを挟んだ向かい側に 「太田家別邸朝宗亭」があります。
|
![]() |
太田家住宅の南側です。 内側は酒蔵になっているところでしょう。
|
![]() |
太田家の奥隣りの白壁も また 保命酒蔵元 鞆酒造です。 |
![]() |
鞆酒造の建物を反対側から見ています。
|
![]() |
鞆酒造の向かい側の家並みです。
|
![]() |
龍馬が紀州藩と いろは丸事件に関して談判をしたのが
|
![]() |
その並びに 「深津屋」の看板をつけた店があります。 |
![]() |
保命酒蔵元 岡本亀太郎本店の建物は
|
![]() |
古い家も今の生活に合わせて改良しているのでしょう。
|