39

日本・町並み探索

2014/11/の旅

宮城県・登米 2


宮城県 登米(とめ)市 登米(とよま)町は 明治4年、廃藩置県の時 
水沢県の県庁が置かれたことで 当時繁栄していたことが想像できますが、
それ以前の 江戸期の町の区割りや 武家屋敷の姿も 残されています。

登米は 1590年(天正18年)まで 葛西氏が17代にわたり治めていました。
その後、木村氏を経て 白石家(後に伊達姓変わる) により治められた 2万石の小藩です。


武家屋敷の姿を残しているのは 旧鈴木邸。
現在は 「春蘭亭」として お茶や コーヒーの飲める 休憩所になっています。
武家門 の先に茅葺きの屋敷があります。

敷地は東西に長くなっています。 
日当たりのよい 南向きの縁側に面して座敷が2つあります。

敷地は 奥へ長くなっていて、 母屋の奥の庭には 井戸がありました。


門の左手に塀があり
その内側は
裏庭になっています。
奥の座敷から
庭が眺められます。

訪れた11月はじめは
ちょうど紅葉が見頃でした。


建物の 奥(東)側に
土間があり
そこに続いて板の間に
囲炉裏のある
いわゆる居間があります。
床板はきれいに
磨いてあります。


「春蘭亭」の並びに 白漆喰と板を組み合わせた塀の「清野邸」があります。
県庁記念館の斜め前になります。
この通りは 2本ある武家屋敷通りのひとつ 前小路です。


前小路の 南側は 鉤形小路 という クランク状 になっています。

鉤型に囲まれた 白い塀は「首藤邸」になります。
敷地内に 古い武家屋敷は残されてはいないようです。

その向かい側には 「江崎邸」があります。
残っている武家屋敷のほとんどは 塀と門だけが保存されています。


春蘭亭の並びにある 茅葺き屋根の家は カフェになっていました。


鈴木歯科のところに 太い柱の門だけがありました。
その周りの塀は 新しく 復元したもののようでした。
 「四足門」と呼ばれる造りは 家老職を務めた家柄の門です。

これは 長屋門と呼ばれるものです。 


屋根つきの板塀と 屋根を乗せた「棟門」のある家がありました。
白漆喰の部分がないのは ここだけのようでした。


もうひとつの武家屋敷通り 後小路にある 「菅野邸」の門は 長屋門です。
門の中にも 塀があり内門があります きれいな屋敷が見えていました。

「菅野邸」の長屋門の全景です。 きれいに手を加え 保存されています。

後小路 「菅野家」の向かい側には 石塀の家がありました。
瓦屋根の立派な門には 黒い金属が張りつけてあります。

真っすぐな後小路の突当たりに 旧、登米高等尋常小学校・
現、教育資料館の建物が見えています。
このように 登米の町は 真っすぐな道で区割りされています。


町の北側に 寺池城址があります。
天正18年(1590)まで 葛西氏17代の居城でした。
一時 伊藤氏が治めた後、白石宗直が移り
1682年に伊達姓を名乗ります。 2万石の小藩です。


松尾芭蕉が
この地を訪れた石碑が
北上川・登米大橋の
西詰めにあります。
尋常小学校に前にも
同じ意味の石碑が
ありました。


登米の町には 仙台藩時代に盛んだった能楽が 
アマチュアの民間により伝承され 年に1度 薪能が開催されています。
平成8年に その舞台となる 伝承館「森舞台」が造られました。
舞台正面には ガラス貼りの畳敷きの部屋が造ってあります。


ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る

登米1・明治村を見る