39 |
![]() |
日本・町並み探索 |
2014/11/の旅 |
宮城県・登米 2 |
![]() |
武家屋敷の姿を残しているのは 旧鈴木邸。
|
![]() |
敷地は東西に長くなっています。
|
![]() |
敷地は 奥へ長くなっていて、 母屋の奥の庭には 井戸がありました。 |
![]() |
門の左手に塀があり
|
![]() |
建物の 奥(東)側に
|
![]() |
「春蘭亭」の並びに 白漆喰と板を組み合わせた塀の「清野邸」があります。
|
![]() |
前小路の 南側は 鉤形小路 という クランク状 になっています。 |
![]() |
鉤型に囲まれた 白い塀は「首藤邸」になります。
|
![]() |
その向かい側には 「江崎邸」があります。
|
![]() |
春蘭亭の並びにある 茅葺き屋根の家は カフェになっていました。 |
![]() |
鈴木歯科のところに 太い柱の門だけがありました。
|
![]() |
これは 長屋門と呼ばれるものです。 |
![]() |
屋根つきの板塀と 屋根を乗せた「棟門」のある家がありました。
|
![]() |
もうひとつの武家屋敷通り 後小路にある 「菅野邸」の門は 長屋門です。
|
![]() |
「菅野邸」の長屋門の全景です。 きれいに手を加え 保存されています。 |
![]() |
後小路 「菅野家」の向かい側には 石塀の家がありました。
|
![]() |
真っすぐな後小路の突当たりに 旧、登米高等尋常小学校・
|
![]() |
町の北側に 寺池城址があります。
|
![]() |
松尾芭蕉が
|
![]() |
登米の町には 仙台藩時代に盛んだった能楽が
|