38 |
![]() |
日本・町並み探索 |
2014/11/の旅 |
宮城県・登米 1 |
![]() |
このゆったりした北上川を利用して 周辺から集めた米を江戸に送る
|
![]() |
登米(とよま)に県庁が置かれたのは 廃藩置県の後
|
![]() |
建物は和風のもので 数棟あった県庁建物の一部だけが 残されています。
|
![]() |
県庁として
|
![]() |
明治21年に建造された、旧登米高等尋常小学校校舎。
|
![]() |
この立派な建物が造られたのは 明治21年です。
|
![]() |
庭を囲って 手摺の付いた広い廊下があります。 |
![]() |
正面のバルコニーのあるところの奥に 校長室がありました。 |
![]() |
天皇や皇太子も この地を訪れていて そうした展示もありました。 |
![]() |
現在の登米小学校の校庭側から見ると その規模が良く分かります。
|
![]() |
当時の教室を
|
![]() |
当時の窓ガラスは
|
![]() |
小学校を建てた 山添喜三郎により 明治22年に建てられた
|
![]() |
明治期の繁栄の名残は 北上川に近い 町の東寄りの通りにもあります。
|
![]() |
「鈴彦」は明治期に創業した 醸造・薬品業です。
|
![]() |
伊新 の看板を掲げた蔵造りの店舗。 |
![]() |
長屋建て土蔵造りの商家。 3軒分をつなげた 蔵造りです。 |
![]() |
「しとみおろし戸商家」
|
![]() |
「海老喜」 天保4年(1833)創業の 地元の醸造業です。 |
![]() |
明治末まで使っていた海老喜の酒蔵は 長いこと眠っていましたが
|
![]() |
蔵の資料館の内部。
|
![]() |
登米(とよま)町は
|
![]() |
総合体育館 の建物も
|
![]() |
|
みやぎの明治村の表玄関にある
|