38

日本・町並み探索

2014/11/の旅

宮城県・登米 1


宮城県 登米(とめ)市 登米(とよま)町は 宮城県北部 北上川に面しています。
江戸時代後期から明治中期にかけて 北上川の水運を利用することで 繁栄していたところです。

明治4年には この地に水沢県の県庁が置かれていますから
当時は それにふさわしい繁栄があったのでしょう。
 「みやぎの明治村」と称して 町並み保存に力を入れていますが
現在の町並みを見る限り 当時の繁栄を想像するのは 難しいものがあります。


このゆったりした北上川を利用して 周辺から集めた米を江戸に送る
船積の基地として繁栄していたのですが 河畔にその名残はありません。
明治25年に 東北本線が開通してから 水運が廃れるとともに
登米は 急激に取り残されてしまいます。


登米(とよま)に県庁が置かれたのは 廃藩置県の後
一関県が水沢県に改称した明治4年(建物完成は明治5年)から 
一関県庁が移る 明治8年までのわずかの期間です。 
明治22年から 昭和33年までは 裁判所として使われました。

建物は和風のもので 数棟あった県庁建物の一部だけが 残されています。
現在は 残った建物を 「水沢県庁記念館」 として公開しています。
道路整備などもあって 敷地は狭くなり 位置は移動しているとのことです。


県庁として
使われていた当時
庶民は一段低い待合室で
諸々の順番を待ちました。
その場所が
再現されています。
玄関右手には
裁判所に使われた部屋が
再現されていました。


明治21年に建造された、旧登米高等尋常小学校校舎。
明治6年 ウイーンの万博に参加した 山添喜三郎という棟梁が
洋風と日本の伝統を折衷して造ったものです。 国の重要文化財に指定されています。


この立派な建物が造られたのは 明治21年です。
その頃 登米の町は まだまだ繁栄の中にあったのでしょう。
これだけの学校を造った町や人々の 教育熱の高さが伺えます。
現在は 「教育資料館」 として公開されています。

庭を囲って 手摺の付いた広い廊下があります。

正面のバルコニーのあるところの奥に 校長室がありました。

天皇や皇太子も  この地を訪れていて そうした展示もありました。

現在の登米小学校の校庭側から見ると その規模が良く分かります。
窓が壁なしで 連続しているのも珍しいと思います。


当時の教室を
当時の机や椅子を並べて
再現してあります。
先生と生徒の人形を
置いてある教室も
ありましたが・・・

 

当時の窓ガラスは
表面が波打っているのが
特長でした。
311の地震で多くが
割れてしまったので
ドイツからゆがみガラスを
取り寄せて
再現復旧したそうです。

 

小学校を建てた 山添喜三郎により 明治22年に建てられた 
登米警察署は昭和43年まで現役でした。 
現在は「警察資料館」として公開され
登米とは 直接関係のないものも展示してありました。
建物奥には 留置場が再現してあります。


明治期の繁栄の名残は 北上川に近い 町の東寄りの通りにもあります。
「蔵造り商店街」と名づけられた通りに 蔵造りが何軒か並んでいます。
上は 七十七銀行の建物で、蔵造りで新しく建てられています。

「鈴彦」は明治期に創業した 醸造・薬品業です。
この建物も きれいにリニューアルといった感じでした。
醸造部門を分離して ヤマカノ醸造として営業が続いています。
ヤマカノ(山叶)の看板は町のあちこちで 見かけました。

伊新 の看板を掲げた蔵造りの店舗。


長屋建て土蔵造りの商家。 3軒分をつなげた 蔵造りです。

 「しとみおろし戸商家」 
今でいう シャッターが 上げ下ろしできる板戸になっています。
文久年間に建てられた 小間物・荒物を扱う店でした。


「海老喜」 天保4年(1833)創業の 地元の醸造業です。

明治末まで使っていた海老喜の酒蔵は 長いこと眠っていましたが 
平成4年に「蔵の資料館」として公開しました。
海老喜の海老名家は 元は葛西家に仕える 武家だったそうで
蔵の資料館には 鎧が展示されていました。


蔵の資料館の内部。
長いこと使われて
いなかった酒蔵ですが
入ると ふっと香りがします。


登米(とよま)町は
2005年(平成17年)
周辺の町と合併して
登米(とめ)市
登米(とよま)町となりました。
町役場は
登米総合支所と
なっています。

 

総合体育館 の建物も
いちおう
蔵造りを意識した
建物になっています。


みやぎの明治村の表玄関にある 
観光物産センター 「遠山之里」も和風を意識した建物です。
登米・とよま は 遠山からの変化といわれています。



ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る

登米2・武家屋敷を見る