13 |
![]() |
日本・町並み探索 |
2005/12発行 |
愛知県 足助 |
![]() |
古い町並みの入口に「香嵐渓」があります。左手一帯の香積寺の寺領に 第11代の三栄和尚が寛永11年(1634)に 紅葉の苗を植えたのが始まりといいます。 |
![]() |
足助で有名なのがこのマンリン小路です。マンリン書店の脇を宗恩寺へ向う道で両側の黒い板壁としっくい壁がよく手入れされています。 |
![]() |
「本」と書いてある店が「マンリン書店」です。昔の屋号が「萬林」だったのをカタカナ書きにしています。後方の山の上に足助城があります。 |
![]() |
![]() |
昔は銀行だった建物を「足助中馬館」として公開しています。これは大正初期の建物です。町の歴史を語る史料が展示されています。 |
![]() |
町のいちばん奥まった田町に 「旅館・山城屋」があります。奥の建物がそれです。 戦後しばらくは40人もの芸妓さんがいた賑やかな町だったといいます。 |
![]() |
旅館・山城屋の少し先の山の上に観音寺があります。その参道の紅葉もみごとでした。 |
![]() |
和菓子「加東家」の一帯は 白木屋という造り酒屋だったところです。天保7年(1836)に近郷で起きた 加茂一揆の打ち壊しに襲われた時の刀傷が床の間に残っているそうです。 |
![]() |
足助橋近くにあった 米屋さんの建物は まだ新しいようです。個々の建物は 古いものが保存されてはいても町並みとしては 少しばらばらになりつつあるようで残念です。 |
![]() |
もと旅篭だった三島屋の建物のようですが雨戸は閉め切ったままです。 このように人が住まなくなっている家も多くなったといいます。町並み保存の難しいところです。 |
![]() |
このあたりからも「トヨタ自動車」へ働きに出る人が多く町に残る人は 少なくなったと古老は淋しげでした。 |
![]() |
川に沿った建物は3階建てにも見えます。そんなに古いものではなさそうです。古い街道は川沿いに通っていましたからこちらが正面だったはずです。 |
![]() |
香嵐渓よりの西町にある旅館・玉田屋です。香嵐渓を訪れる人は多いけれど足助に足を留める人は少ないようです。 |