13b

日本・町並み探索

2005/12発行

愛知県 香嵐渓


愛知県 足助町の紅葉の名所 「香嵐渓」

昔から自然に紅葉が植わっていたわけではありません。

巴川に囲まれた香積寺のある飯盛山一帯に 紅葉を植え始めたのは

11代三栄和尚で 1634年のことです。

赤い橋は巴川に架かる「待月橋」。

紅葉は 陽射しの中で華やかに色めいてきます。

 

この藁屋根の内側は三州足助屋敷という 

昔の暮らしぶりを見せている 有料の施設があります。

 

香積寺の山門の回りは燃えるような色をしていました。

 

 寺の裏手から 飯盛山に登る道があります。

その途中にある十六羅漢さま。

 

飯盛山の山頂近くの紅葉は 

黄色から赤へ グラデーションしています。

 

 

奥の方に「足助村」と呼ぶ古い民家の並んだところがあります。

川見茶屋の屋根には びっしり苔がついていました。

 

駐車場に近いところにある 太子堂。


ご鑑賞ありがとうございました。

町並み探索表紙に戻る