総集編 |
![]() |
ブータンの旅から |
1 |
2008/06再編集 |
● パロ ●
|
ブータン観光の基点は 唯一、空港のある 「パロ」の町になります。ブータンはヒマラヤを背負った国ですからパロの標高も2200mほどあります。パロ・チュ(川)とド・チュが合流する谷に開けた町です。 |
![]() |
町の上空を過ぎてから180度旋回した後滑走路手前にある低い山を避けるように右、左とカーブしながら滑走路に降りて行きます。ちょっとしたスリルです。 |
![]() |
宿泊したホテルのある丘の上からパロの谷を見ています。水田の広がる豊かな風景です。左手の白い家並みのあるところが、町の中心地です。 |
![]() |
広い通りに面して こうしたブータン風の家が並んでいます。窓や柱、梁の装飾はかなり繊細です。この通りは広く 新しいようで 並んだ家も古いものではありません。裏手には新築中の中層の建物がいくつもありました。 |
![]() |
![]() |
日曜市場・サブジバザールに立寄りました。小さなジャガイモや豆類など種類も豊富に並んでいます。ブータン料理の味付けの基本は唐辛子です。大小、赤緑とさまざまです。 |
![]() |
丘の上に見える円筒形の建物は
|
![]() |
「タ・ゾン」は現在は国立博物館として使われています。内部にはタンカ(仏画)や立体マンダラなどが飾られています。 |
![]() |
「パロ・ゾン」は17世紀に城塞として建てられたものですが1907年に焼失し再建されています。ゾンとは県庁と寺院が同居したもので地区の政治・宗教の中心となるところです。 |
![]() |
中庭に面した建物は 白い石の壁面と窓や柱の木造部分の 繊細で色鮮やかな装飾に目を奪われます。建物の奥から少年僧の読経の声が聞こえてきます。 |
![]() |
建物内部の撮影は禁止されています。吹きぬけた広間の梁下にリボンのような布が下がっているほかは壁画などが描かれているわけでもなく 質素です。
|
![]() |
奥の建物の右半分を県知事の事務室として使い、左半分が大きな釈迦像のある本堂になっていました。一人の若い僧が日本語で自分の名前を書いてほしいと近づいてきました。 |
![]() |
パロ・ゾンの近くにパロ・チュ(川)が流れ屋根付橋が
|
![]() |
ブータンで最も有名な日本人「西岡京治さん」のメモリアル・チョルテンが 町を少し離れた丘の上にあります。1992年に亡くなるまで28年間 ブータンで農業指導を続けた人です。丘の周りは棚田が広がっています。 |
● タクツァン・ラカン ● |
「タクツァン・ラカン」は パロの北10キロあまり標高3200mを越える高地にあるラカン(寺院)です。17世紀に造られました。8世紀、チベットに仏教を伝えたパドマサンババもここで瞑想したというところです。標高2500mにある駐車場から歩き始めます。 |
![]() |
歩き始めて約1時間で標高2900mにあるレストハウスに
|
![]() |
陽があたると岩盤がつやつやと光って見えます。タクツァン・ラカンは1998年に全焼し
|
![]() |
レストハウスから45分ほどで コースの最高地点に到着しました。標高3200mにあるラカンを少し見下ろす感じです。ラカンへは 崖っぷちの急な階段を谷へ降り また登らなければなりません。 |
![]() |
元気な人は急な崖道を下るラカンへの階段を進んでいきました。私はここでリタイア、ファインダーで近づくことにしました。再建されて間もないので 金色の屋根も白い壁面もきれいでした。再建の資材は仮設のロープウエーを使って運んだそうです。 |
![]() |
ラカンを間近に見る谷に掛けられたタルチョが風をはらんでいます。風がタルチョの経文を読んでくれるわけですからものすごい勢いでお経を読んでいることになりますね。 |
● タチョガン・ラカン ● |
![]() |
パロから首都ティンプーまで 車で2時間ほどかかります。その途中 川向こうに タチョガン・ラカンがあります。あちこちに吊橋を架けたという僧
|
![]() |
新しい橋は竹で編んだ床です。竹細工の得意なブータンならではの吊橋ではないでしょうか。揺れはしますが下が見えないので恐さは減ります。 |