59
|
![]() |
日本・町並み探索 |
2019/10/の旅 |
富山県・高岡 |
![]() |
長さ500m程の通りの両側に土蔵造りの建物が並んでいます。
|
![]() |
白黒が気持ちよいバランスの建物です。
|
![]() |
見るからに頑丈そうな土蔵造りです。
|
![]() |
土蔵造りのまち資料館の建物は 旧室崎家住宅です。
|
![]() |
広い通りの両側に大小の土蔵造りが並んでいます。
|
![]() |
屋根の上にもう一つ屋根を乗せたような建物です。
|
![]() |
「宮岡商店」の看板がありました。奥に長い建物のようです。
|
![]() |
2階の黒壁と 窓の分厚い扉が蔵そのものです。
|
![]() |
中央の建物が 国指定重要文化財の「菅野家住宅」です。
|
![]() |
菅野家住宅の屋根には 細やかな細工があります。
|
![]() |
菅野家の向かいにあるのが 糸問屋を営んでいた
|
![]() |
建物の半分だけ蔵造りの建物がありました。
|
![]() |
山町筋の西の外れに近い家並みです。
|
![]() |
赤レンガの建物は1914年(大正3年)に
|
![]() |
一見 和菓子屋さんを想像しましたが
|
![]() |
「あんしんごはん」の看板の店は お総菜屋さんで
|
![]() |
山町筋に面した 高岡信用金庫の建物は
|
![]() |
金屋町の通りは300mもあるでしょうか。
|
![]() |
千本格子の店先に 鋳物造りのスポーツ少年がいました。
|
![]() |
白壁の2階には「卯建」があります。
|
![]() |
万延元年創業という「大寺幸八郎商店」の前には
|
![]() |
![]() |
伝統的建造物群保存地区には 円柱タイプのポストが似合うのでしょう。 |
![]() |
何軒かの家は 鋳物工房になっているようでした。
|
![]() |
黒塗りの建物が多い中で ここだけが白木の建物でした。
|