58

日本・町並み探索

 2019/10/の旅

富山県・井波


富山県・南砺市井波は彫刻の町として知られています。
1390年(明徳元年)浄土真宗の瑞泉寺が建立され その門前町として栄えてきた町です。 
彫刻の町となったのにも 瑞泉寺との関わりがあります。

広い石畳の「八日町通り」が 南に向かって緩やかな坂道になっています。
その突き当たりに 瑞泉寺があります。

仏像や欄間を彫っている 彫刻の工房が何軒もあります。


中央の建物は国登録有形文化財の「齋賀家住宅」で
京都の町や造りを取り入れた奥に長い建物で 
一番奥に蔵がありました。床下に大きな玉石が並べてありました。

臙脂色の暖簾の店は 田舎まんじゅう・よしむらです。
からくり看板が カタカタと大きな音を立てていました。


2階の屋根に飾られた 凧の絵柄の行灯が目につきました。

井波木彫工芸館の建物は 壁面の板張りの様子が
他とは違っています。時代の違いでしょう。

八日町通りの突き当たりに瑞泉寺があります。
その入口からの眺めです。
右手の白壁の建物は 仏師の工房で木彫の仏像が並んでいました。


八日町通りの中程に
元は銀行だった建物が
井波美術館に
なっていました。
その角には
明治36年に造られた
道路標が残っていました。


今ではほとんど見かけなくなった 板張りの壁に懐かしさを感じました。

間口の広い建物の 2階の窓に格子がきれいですが
障子の破れが見えるので 使われていない建物かも知れません。

石畳の八日町通りの入口付近。緩やかな登りの道が
瑞泉寺への参道になっています。


1390年(明徳元年)に開かれた 浄土真宗・瑞泉寺の山門です。
戦国末 一向一揆の拠点となっていたため
寺の周りは頑丈な石垣で囲ってありました。

井波が彫刻の町になったのは 1763年(宝暦12年)に
焼失した瑞泉寺を再建するため 京都本願寺から彫刻師を招き
井波の大工に技術を伝授したことから始まっています。


瑞泉寺の向かいに「東山荘」という旅館があります。
その部屋に 見事な欄間があるとのことでした。

東山荘の部屋から 瑞泉寺の石垣が見えます。
石垣から流れ落ちる水は 生活用水でもあります。


これが「東山荘」の座敷にあった透かし彫りの欄間です。
違った絵柄の欄間がいくつもありました。


石畳の「八日町通り」の先の道の両側にも
彫刻の工房が何軒かありました。
店の前をきれいに飾っているのはざすがです。


瑞泉寺から1.3kmほど離れたところに 立派な建物があります。
1972年に廃線となった 加越能鉄道の井波駅です。
北陸本線 石動から庄川町まで通じていた鉄道の
瑞泉寺へ参詣道の駅として寺院風の駅舎を造ったのです。


ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る