57

日本・町並み探索

2019/10/の旅

富山県・五箇山
西赤尾・上梨


富山県・五箇山は庄川沿いにある 合掌造りの残る地域です。
集落として合掌造りが残る「相倉」と「菅沼」とは違って
単独で国の重要文化財に指定された 大きな合掌造りの建物があります。


国道156号線をもう少し進むと白川郷になる 西赤尾というエリアに
茅葺きの山門のある「行徳寺」があります。
1446年(文安3年)に浄土真宗を広めるために造られています。
開祖・赤尾道宗の名が地名になっています。

寺の敷地内に茅葺きの合掌造りがあります。
道宗遺徳館で寺宝などを納めてある建物です。


その隣にあるのが 国の重要文化財になっている「岩瀬家」です。
約300年前に 8年の歳月をかけて建設されました。
岩瀬家は五箇山で作っていた火薬の原料になる
塩硝を集めて加賀藩に納める「上煮役」を務めていました。

26.4m×12.7m 高さ14.4m。
総ケヤキ造りの 5階建ての豪壮な建物です。

茅葺き屋根の葺き替え費用は 6000万円ほどで
重要文化財に指定されていると9割は国の補助があるのですが
一般の家では屋根葺きにかかる費用負担を考えて 
次々と建て替えられてしまいました。残るは2棟だけです。


18代目の御当主が囲炉裏のところで
そうした話をしてくれました。


出居(デイ)と呼ぶ板敷きの広間があり
その奥に囲炉裏のある座敷が並んでいます。
加賀藩から見回りに来る武士の宿舎にもなったため
書院造りの殿様部屋も用意されていました。

囲炉裏の暖を上階に届けるため 2階の床は板目に隙間があります。
生活用品などが展示してあります。


岩瀬家の向かいには 大きな民宿「なかや」があります。



●  ●


上梨というエリアにある 国の重要文化財は「村上家」です。
道路に面した三角部分に入口があります。

「村上家」は1670年頃に造られています。
横から見ると奥行きの深さが分かります。
南に面して障子が並び 座敷の明り取りになっています。

 

黒い太い 大黒柱が大屋根を支えているのです。


上梨のエリアには何棟か合掌造りの建物が残っていました。

総合案内所になっている建物も 合掌造りです。


エリアの真ん中にある
「白山宮」。
1502年創建
と言われています。
2つ並んだ奥の建物が
茅葺きで古そうです。


庄川の東岸は断崖になっていて 加賀藩の流刑地になっていて
このような御縮小屋(おしまりごや)がありました。
1965年に復元しています。


ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る