55

日本・町並み探索

 2019/10/の旅

富山県・五箇山
相倉


富山県・五箇山は 飛騨から富山湾に流れ込む庄川中流域にあります。
合掌造りの家屋が多く残り 1995年 白川郷と一緒に世界遺産になっています。
五箇山の集落は 庄川沿いに点在しているのでですが
 「相倉」は庄川を離れた山の上にあります。 


高岡・城端側から山を越えて来る 国道304号線の
バス停「相倉口」から山側を500mほど進んだところが
相倉集落の入口です。大きな駐車場がありました。

集落は山間の平地が広がったところにあります。
耕作地の先に 20軒ほどの合掌造りの建物が保存されています。
五箇山の集落では最も多い数です。


2階の窓から誰かが 観光客を迎えていました。


「勇助」は明治初年の建物で 集落で最も大きな合掌造りです。
民宿でもあり 内部を見学できます。玄関前に小屋根があります。

1800年代中頃・元治年間に建てられているという
「庄七」も民宿をしています。


集落の北西側の斜面を登ると 全景が見えるところがあります。
北東から南西に向かって 1本の通りが真っ直ぐ伸びています。
合掌造りの屋根の向きが 同じ方向を向いてはいません。


展望所への登り口は駐車場の奥にあります。


宿泊したのは「与茂四郎」という中規模の合掌造りです。
明治以前の建物だそうで 1階部は能登から大工を呼び
屋根葺きは集落の人たちで行ったそうです。
宿泊者の6割は 外国人だといいます。

集落の碑の後ろに見えているのは
「原始合掌造り」で江戸後期の姿を 平成4年に復元しました。
規模も小さく 1階部分がない茅葺き屋根だけの造りです。

夜になると使っていないはずの 2階3階の窓にも
明かりが灯って いい雰囲気を出しています。


集落のほぼ中央
通りに面して
1軒のお店があります。
「まつや・松三郎」
という屋号です。
明治初年の建物です。
この脇を奥に行くと
「村主神社」があります。


「まつや」から集落の奥を眺めています。
集落の真ん中を 真っ直ぐな通りが伸びていますが
これは あとから造られた道でしょう。

写真が切れそうな右手の砂利道が 旧五箇山街道の道です。


同じような場所を少し斜面を登ったところから眺めています。
ここもビューポイントの看板が出ているところです。


相倉民俗館の建物です。屋号は「七ヨ門」で
明治5年に建てられています。
通り側に入口はなく白障子の縁側がきれいです。


集落の奥まったところに 民宿「なかや」があります。
明和年間(1764年頃)の建物です。
妻側に入口があり 屋根に開いた大きな窓が特徴的です。

集落内には合掌造りではない 瓦葺きの建物も幾つかあります。


田んぼの先の山際に「相念寺」という合掌造りの寺があります。

「相念寺」の並びに 大きくきれいな合掌造りがありました。
「図書」とあります。「ずしょ」読むようで 
屋号としては 特別な名前です。明治以前の建物です。

その「図書」の建物を正面から眺めています。
16世紀半ば浄土真宗が広まった頃 図書了歓という人が
隣の「相念寺」と関わりがあるようで 屋号もそこから来ているようです。

集落の中にある田圃は すでに稲刈りが終わっていました。


五箇山は江戸時代 加賀藩の領地で 
養蚕や紙漉きに加え 火薬の原料になる「塩硝」の生産を行っていて
村が潤っていたはずで 豪壮な合掌造りの建物が造られたのでしょう。


ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る