55
|
![]() |
日本・町並み探索 |
2019/10/の旅 |
富山県・五箇山
|
![]() |
高岡・城端側から山を越えて来る 国道304号線の
|
![]() |
集落は山間の平地が広がったところにあります。
|
![]() |
2階の窓から誰かが 観光客を迎えていました。 |
![]() |
「勇助」は明治初年の建物で 集落で最も大きな合掌造りです。
|
![]() |
1800年代中頃・元治年間に建てられているという
|
![]() |
集落の北西側の斜面を登ると 全景が見えるところがあります。
|
![]() |
展望所への登り口は駐車場の奥にあります。 |
![]() |
宿泊したのは「与茂四郎」という中規模の合掌造りです。
|
![]() |
集落の碑の後ろに見えているのは
|
![]() |
夜になると使っていないはずの 2階3階の窓にも
|
![]() |
集落のほぼ中央
|
![]() |
「まつや」から集落の奥を眺めています。
|
![]() |
写真が切れそうな右手の砂利道が 旧五箇山街道の道です。 |
![]() |
同じような場所を少し斜面を登ったところから眺めています。
|
![]() |
相倉民俗館の建物です。屋号は「七ヨ門」で
|
![]() |
![]() |
集落の奥まったところに 民宿「なかや」があります。
|
![]() |
集落内には合掌造りではない 瓦葺きの建物も幾つかあります。 |
![]() |
田んぼの先の山際に「相念寺」という合掌造りの寺があります。 |
![]() |
「相念寺」の並びに 大きくきれいな合掌造りがありました。
|
![]() |
その「図書」の建物を正面から眺めています。
|
![]() |
集落の中にある田圃は すでに稲刈りが終わっていました。 |
![]() |
五箇山は江戸時代 加賀藩の領地で
|