54

日本・町並み探索

 2018/11/の旅

和歌山県・九度山



和歌山県・九度山は高野山の麓 丹生川の畔にあります。
関ヶ原の戦いの後 徳川家康に抵抗した真田昌幸と幸村親子が 
家康によってこの地に幽閉されていたことで知られています。

真田親子が配流されていたのがここ九度山の「真田庵」です。
現在は跡地は 善名称院というお寺になっています。

こちらは横手の門になります。武家屋敷の門の造りです。

 

正面の門の屋根瓦には真田の家紋である「六文銭」が彫り込んであります。

敷地内にある「真田昌幸」の墓は四角い塚になっています。

建物の造りはお寺のものとは少し違っています。
この建物が当時の屋敷のままであるのかは聞き漏らしました。

敷地内に「雷封じの井戸」があります。
幸村が 雷を井戸に閉じ込め 地元民を守ったことが伝えられています。

真田庵の近くの家並みは 築地塀や屋根つきの門がある家もあります。


● 慈尊院 ●


九度山の町の西寄りに「慈尊院」があります。
816年、高野山創設時に 空海が必要な物資を調達する基地として
伽藍を配置し 高野山参詣の入口としました。

境内にはきれいな多宝塔があります。
四国からやってきた空海の母は 女人禁制の高野山へ登れないので 
ここ「慈尊院」に住んで空海に会ったと言われています。。

母の死後 弥勒菩薩を安置し 女人高野とも言われたことから
子授かり、安産など女性に御利益のある寺となっています。

大小の乳房の形の絵馬が奉納されています。
「慈尊院」は世界遺産に登録されています。


慈尊院から長い石段を登ったところに
丹生官省符神社があります。高野山創建時に
守り神として祀った2つの神社のうちのひとつです。
裏手に赤い春日造りの社があります。


慈尊院から
丹生官省符神社に
登る階段の途中に
高野山への登山道を
示す「町石」が
立っています。
1町(約109m)ごとに
高さ3mの石塔が
高野山・壇上伽藍まで
約21km続きます。
これは最初の180町を
示す町石です。


丹生官省符神社を出たところに
あったのは 179町の町石です。

いよいよ山道にかかったところに
178町の町石が立っています。


慈尊院前の道はきれいに整備された石畳になっていました。
門前の店では 特産の富有柿を売っていました。


● 丹生都比売神社 ●


九度山の町を離れて 高野山に向かう途中に
1700年前に創建された 紀伊国一宮・丹生都比売神社があります。
高野山への町石道のちょうど半ばになります。
空海を高野山に案内したのが 黒白の犬に化身した
高野御子の大神と言われています。

内側の鳥居をくぐった先が広い境内になっています。
正面に朱塗りの楼門があり 4つの本殿はその奥にありますが
直接見ることができません。

訪れた11月始め ちょうど紅葉が見頃でした。

鳥居と境内を結ぶところに 赤い太鼓橋があります。


ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る