54 |
![]() |
日本・町並み探索 |
2018/11/の旅 |
和歌山県・九度山 |
![]() |
真田親子が配流されていたのがここ九度山の「真田庵」です。
|
![]() |
こちらは横手の門になります。武家屋敷の門の造りです。 |
![]() |
正面の門の屋根瓦には真田の家紋である「六文銭」が彫り込んであります。 |
![]() |
敷地内にある「真田昌幸」の墓は四角い塚になっています。 |
![]() |
建物の造りはお寺のものとは少し違っています。
|
![]() |
敷地内に「雷封じの井戸」があります。
|
![]() |
真田庵の近くの家並みは 築地塀や屋根つきの門がある家もあります。 |
![]() |
九度山の町の西寄りに「慈尊院」があります。
|
![]() |
境内にはきれいな多宝塔があります。
|
![]() |
母の死後 弥勒菩薩を安置し 女人高野とも言われたことから
|
![]() |
大小の乳房の形の絵馬が奉納されています。
|
![]() |
![]() |
慈尊院から長い石段を登ったところに
|
![]() |
慈尊院から
|
![]() |
![]() |
丹生官省符神社を出たところに
|
いよいよ山道にかかったところに
|
![]() |
慈尊院前の道はきれいに整備された石畳になっていました。
|
![]() |
九度山の町を離れて 高野山に向かう途中に
|
![]() |
内側の鳥居をくぐった先が広い境内になっています。
|
![]() |
訪れた11月始め ちょうど紅葉が見頃でした。 |
![]() |
鳥居と境内を結ぶところに 赤い太鼓橋があります。 |