53
|
![]() |
日本・町並み探索 |
2018/11/の旅 |
和歌山県・高野山 |
![]() |
高野山町の東寄りに 弘法大師の御廟のある「奥の院」があります。
|
![]() |
大杉の間を 敷石の道が奥へ続きます。
|
![]() |
武田信玄・勝頼の墓所です。柵の中に五輪塔が並んでいます。 |
![]() |
山の斜面の階段を登ったところにある 囲いの中の
|
![]() |
中にはこうした 小さな物もあります。
|
![]() |
中の橋案内所側から 奥の院に向かう参道は新しく
|
![]() |
訪れた11月初め 紅葉がちょうど見頃でした。 |
![]() |
五輪塔や小さな地蔵を ピラミッドのように積み上げた
|
![]() |
手前の橋が御廟橋で
|
![]() |
弘法大師は今でも生きているとされ 毎日 食事を届けています。
|
![]() |
弘法大師の食事を作る 御供所の近くに
|
![]() |
織田信長の墓所です。五輪塔が小さめなのは
|
![]() |
こちらは 豊臣秀吉ファミリーの墓所です。
|
![]() |
石の鳥居と柵に囲まれた 石造りの霊廟が2つ並んでいます。
|
![]() |
徳川家康と秀忠の墓所は 奥の院ではなく
|
![]() |
真言宗総本山金剛峯寺。本来は山全体を「金剛峯寺」と呼んでいましたが
|
![]() |
主殿と呼ぶ大きな建物の横手から内部に入ります。
|
![]() |
奥まったところに 「蟠龍庭」という石庭があります。
|
![]() |
空海による
|
![]() |
夜には根本大塔と中門がライトアップされます。 |
![]() |
モノトーンの塔は
|
![]() |
金色の灯籠を吊してある建物は 御影堂です。
|
![]() |
大切な宗教行事が行われる「金堂」です。
|
![]() |
六角形の塔は「六角経蔵」です。
|
![]() |
2015年の開創1200年記念に再建しました。
|
![]() |
壇上伽藍の東寄りにあるのが 東塔です。
|
![]() |
中央の通りから
|