53

日本・町並み探索

 2018/11/の旅

和歌山県・高野山


和歌山県・高野山は 弘法大師・空海が開いた 真言密教の聖地です。

標高900mほどのところに 金剛峯寺と117の塔頭寺院が集まっています。
高野山という名前から 山坂の多い土地を想像していたのですが
起伏の少ない通りが 東西に伸びていました。
 その最も東側 奥の院に 空海の御廟があります。

● 奥の院 ●


高野山町の東寄りに 弘法大師の御廟のある「奥の院」があります。
ここ 一の橋から奥は 樹齢数百年の大杉の並ぶ林です。

大杉の間を 敷石の道が奥へ続きます。 
両側には 名の知られた戦国武将などの墓が並んでいます。

武田信玄・勝頼の墓所です。柵の中に五輪塔が並んでいます。

山の斜面の階段を登ったところにある 囲いの中の
屋根つきの立派な建物は 上杉謙信・景勝の霊屋です。


中にはこうした 小さな物もあります。 
木の根元にある石ころも 五輪塔のひとつと言うことです。


中の橋案内所側から 奥の院に向かう参道は新しく 
広くきれいに整備されています。
その両側には 現在 名の知られた大企業の墓所が作られています。


訪れた11月初め 紅葉がちょうど見頃でした。

五輪塔や小さな地蔵を ピラミッドのように積み上げた
無縁塚がありました。


手前の橋が御廟橋で
ここから先は
写真撮影禁止です。
正面に見えているのが
奥の院の建物で
読経の声が聞こえます。
御廟はその裏手の
斜面にありました。

建物の地下に入ると
御廟の真下を
覗くことができます。
その前の広い部屋に
寄付者の名前を付けた
5万体もの小仏が並び
天井には灯籠が
吊り下げてありました。


弘法大師は今でも生きているとされ 毎日 食事を届けています。
10時から食事を入れた箱を担いで 御廟に向かいます。

弘法大師の食事を作る 御供所の近くに
何体ものお地蔵様が並んでいます。「水向地蔵」です。


織田信長の墓所です。五輪塔が小さめなのは
比叡山焼き討ち 高野山攻めなど 信長の所業が影響しているとか・・

こちらは 豊臣秀吉ファミリーの墓所です。
後ろの大きい五輪塔が秀吉で 母と弟秀長の供養塔も並んでいます。

石の鳥居と柵に囲まれた 石造りの霊廟が2つ並んでいます。
徳川家康の次男である 結城秀康とその妻のものです。


● ●


徳川家康と秀忠の墓所は 奥の院ではなく
高野山の中心 壇上伽藍に近いところにあり
「徳川家霊台」と呼ばれています。日光東照宮ほどではありませんが
きらびやかで 大きな銅瓦葺きの屋根を乗せています。
右手が家康 左手が秀忠のもので 家光が寛永年間に造っています。


● ●


真言宗総本山金剛峯寺。本来は山全体を「金剛峯寺」と呼んでいましたが
1593年 秀吉が母の供養のため建立した 青巌寺と興山寺を
明治2年に統合し 総本山「金剛峯寺」としています。

主殿と呼ぶ大きな建物の横手から内部に入ります。
檜皮葺の屋根の上に大きな水桶が乗っています。
主殿には きれいな絵屏風のある広間がいくつかありましたが
内部の撮影は禁止です。

奥まったところに 「蟠龍庭」という石庭があります。
雲海の中で一対の龍が 奥殿を守っているような姿を型取っています。
ここでは枯山水と言わず 雲海というのです。


● 壇上伽藍 ●

高野山の中心となるのが「壇上伽藍」です。
根本大塔をはじめ歴史的にも貴重な建物が集まっています。


空海による
高野山の建設はここから
始まっています。
根本大塔は816年に
建設を始め
887年に完成しています。現在の大塔は1937年に
再建されました。
塔の高さは48.5mあります。
内部の撮影はできません。
胎蔵界大日如来を真ん中に
4方に4体の仏像
16本の柱には菩薩が
描かれています。


夜には根本大塔と中門がライトアップされます。


モノトーンの塔は
西塔で 887年に
建てられています。
現在の物は1834年に
再建されたものです。
派手な根本大塔よりも
味わいがあるように
感じました。


金色の灯籠を吊してある建物は 御影堂です。
空海の持仏を安置する建物でしたが
後に空海の肖像を安置するお堂としたもので
壇上伽藍でもっとも大事にされている建物です。
周囲に噴水式の防火装置を設置しているのはこの建物です。

大切な宗教行事が行われる「金堂」です。
1932年(昭和7年)に鉄筋コンクリート造りで再建しています。

六角形の塔は「六角経蔵」です。
1159年に鳥羽上皇の皇后であった美福門院が創建しました。
紺色の紙に金泥で書いた一切経が収められています。
床下部分がマニ車のように 回転します。
現在の建物は1934年に再建されたものです。

2015年の開創1200年記念に再建しました。
何度も火災にあい 1843年の火災以降は礎石が残るだけでした。

壇上伽藍の東寄りにあるのが 東塔です。
1127年に創建され、現在の建物は1984年に再建しています。
この形の建物は 柱間が3間のものを「多宝塔」
5間のものを「大塔」と呼んでいるようです。


● ●


中央の通りから
南側に坂を登った所に
「金剛三昧院」があります。
山の雰囲気の
静かなお寺です。
国宝の「多宝塔」が
あります。
本殿内の幾つかある
座敷の襖絵は
足利義政の絵師に
よるものと説明が
ありました。


ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る