51

日本・町並み探索

 2018/06/の旅

徳島県・脇町


徳島県 美馬市 脇町は 徳島から西へ18kmほど。
吉野川の左岸にある町は 阿波藩が奨励した 「藍」の集散地として
江戸から明治時代にかけて栄えていました。


吉野川の左岸にある脇町へは 最寄り駅の徳島線 「穴吹」から
四国最大の川 吉野川に架かる 欄干のない沈下橋を渡って行きます。
この吉野川の水運が 脇町発展の力になっていました。


「卯建」のある町として知られていて 江戸から明治にかけての伝統家屋が 
東西に延びている 南町通りの両側 430mほどに並んでいます。

多くは似たような造りで 2階部分は 白い漆喰で 
建物のの両端に防火設備の 卯建があります。
横から見ると 屋根が少し膨らみを持った 「むくり屋根」になっています。
この家の横壁は 平田船と呼ばれた川舟の古材を使っています。


屋根上の卯建だけでなく 格子戸や出格子も特長になっています。
扉の閉まった家が多く 生活的な賑わいは感じません。
6月半ばには 阿波踊りがこの通りで舞われ 賑わったそうです。

 南町通りの西側の端近くを眺めています。
手前の店は 「うだつや」 藍染め製品のお店です。
奥で白く目立っている建物は 美馬市観光協会です。

通りの西寄りにある平田家。 明治期の第12世将棋名人「小野五平」が
1831年(天保2年)にここで生まれています。

手前が 国見家住宅。 1707年(宝永4年)に建てられた
南町通りで 最古の建物ということです。

森家住宅。 18世紀半ばには 醸造業を営んでいました。
診療所として使われた時期もありました。

田村家住宅。1711年(宝永8年)に建てられた
2番目に古い建物です。 「赤谷屋」の屋号の藍商の建物が
明治期に田村家所有に移っています。。


吉田家住宅。 佐川屋直兵衛が 1792年(寛政4年)に
藍商を開業し 1、2を争う豪商となりました。
美馬市の指定文化財となっています。

「佐直」は吉田家の屋号です。 内部は公開されています。

明治期の将棋名人を輩出しているからでしょう
吉田家の座敷で 2005年 羽生善治と佐藤康光の
第46期王位戦が行われています。 その様子が再現されています。

 

座敷に面した坪庭も きれいに手入れされています。

南に面した 吉田家の母屋の建物です。


吉田家の敷地は吉野川側に抜けています。 
昔は吉野川が この石垣近くを流れていて 藍の荷を運ぶ船の
船着き場になっていました。 草地の広場は舟着き場公園と呼んでいます。
左手の建物は 藍を発酵させる藍蔵でした。


古い建物を使って 店を開いているところが
何軒かありました。 「茶里庵」もそのひとつです。

吉田家住宅の向かいにある 格子を百合の花で飾っている店は
「時代屋」。 阿波踊竹人形などを売っています。


南町通りと
北側の通りを結ぶ路地が
幾つかあります。
そのひとつ「松屋小路」。
ここに居酒屋などが
並んで繁盛していた
時期もあったようです。


南町通りは東の端近くで二手に分かれています。
そこに 辻井戸が残っています。
2階部分が黒漆喰になっている建物は 東寄りに目立ちました。 

辻井戸のある広場方向を見ています。

 ひときわ豪壮な屋根を載せた建物がありました。


江戸末期に創業した 野崎呉服店の建物です。
1795年(寛政3年)の建物で 創業は1856年(安政3年)です。

南町通りの東の端近くです。 この先で通りは 大谷川にぶつかります。


大谷川の向こうに 脇町劇場 オデオン座があります。
1934年(昭和9年)に開設した芝居小屋でしたが
その後映画館として使われました。 

内部は れっきとした芝居小屋です。
オデオン座という名前が まるで不似合いです。


ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る