50
|
![]() |
日本・町並み探索 |
2017/06/の旅 |
秋田県・阿仁合 |
![]() |
地方鉄道の 秋田内陸縦貫線に乗ろう が今回の目的でもありました。 |
![]() |
台湾や東南アジアからのツアーの中に 内陸線乗車を組み入れた
|
![]() |
地方鉄道ならではの工夫が随所にあります。
|
![]() |
女性の車掌(?)さんが 沿線のガイドをしてくれ
|
![]() |
![]() |
![]() |
沿線の数ヵ所で 田んぼアートがあります。
|
![]() |
![]() |
田んぼアートの 秋田犬は 角館から鷹巣に向かう間に
|
![]() |
おかしない と言う駅名が おかしい。 |
![]() |
角館からしばらくは
|
![]() |
途中の「阿仁合」止まりでした。 次に来る 角館・鷹巣 間を
|
![]() |
坂道を下った 右側に「阿仁合」の駅があります。 |
![]() |
阿仁合は 鎌倉時代から続いた 鉱山の町でした。
|
![]() |
町が賑わっていた頃の 呉服商だった「宮越家」の
|
![]() |
表のガラス戸の内側が 三和土の廊下になっていました。
|
![]() |
繁栄していた時代があった証拠に 大きな寺がいくつもあります。
|
![]() |
金山善勝寺の山門。 下はその境内です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
総鎮守・銀山神明社。 天文年間
|
元和2年(1616)建立の専念寺の
|
![]() |
阿仁鉱山は 6つの山からなってました。
|
![]() |
明治になって 鉱山の近代化のため ドイツから鉱山技師を招きました。
|
![]() |
阿仁は マタギの里でもあります。
|