50

日本・町並み探索

 2017/06/の旅

秋田県・阿仁合


秋田県 阿仁合は 角館から鷹巣に通じる 秋田内陸縦貫線の通る町です。
鉱山の町として江戸時代に最盛期を迎えましたが 
昭和53年(1978)に閉山され 後は
 ひっそりとした山間の町になっています。
町並み探索としては 少し外れていますが・・・

地方鉄道の 秋田内陸縦貫線に乗ろう が今回の目的でもありました。

台湾や東南アジアからのツアーの中に 内陸線乗車を組み入れた
ツアーがあるそうで 地方鉄道の営業努力を感じました。 
で 駅の案内板にも 歓迎の言葉があります。


地方鉄道ならではの工夫が随所にあります。
車両の色を変えているのも そのひとつです。

女性の車掌(?)さんが 沿線のガイドをしてくれ
車内販売もしています。


沿線の数ヵ所で 田んぼアートがあります。
田植えが終わったばかりで 絵としては未完成ですが
秋になると 秋田犬がくっきり浮き出てくるはずです。

田んぼアートの 秋田犬は 角館から鷹巣に向かう間に
少しずつ成長して行くように 描かれているそうです。


おかしない と言う駅名が おかしい。



角館からしばらくは
田んぼの風景が続きますが
次第に標高が上がって
渓谷に沿って走ります。
渓谷を渡る大又川橋梁が
この路線の
見所の一つです。


途中の「阿仁合」止まりでした。 次に来る 角館・鷹巣 間を 
1日1本だけ走っている 急行まで 1時間あまりあります。
駅周辺を散策してみました。


坂道を下った 右側に「阿仁合」の駅があります。

阿仁合は 鎌倉時代から続いた 鉱山の町でした。
駅の周辺にも 精錬所など鉱山関連の施設が沢山あり 
町は相当に賑わっていたのです。



町が賑わっていた頃の 呉服商だった「宮越家」の
大きな建物が通り沿いに残っています。 間口11間もある大きな建物です。


表のガラス戸の内側が 三和土の廊下になっていました。
雪国ならではの造りです。


繁栄していた時代があった証拠に 大きな寺がいくつもあります。
現在の町の様子とは 不似合いなほど立派です。。

金山善勝寺の山門。 下はその境内です。


総鎮守・銀山神明社。 天文年間
(1532〜54)創設と言われています。

元和2年(1616)建立の専念寺の
山門の目の前を線路が通ります。


阿仁鉱山は 6つの山からなってました。 
その記念碑が 鉱山の歴史を展示した「伝承館」にありました。

明治になって 鉱山の近代化のため ドイツから鉱山技師を招きました。
その時 宿舎として建てたのが
「異人館」と呼んでいるレンガ造りの住宅です。 


阿仁は マタギの里でもあります。
マンホールにも熊の親子が登場します。


ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る