48

日本・町並み探索

 2017/06/の旅

青森県・黒石


青森県・黒石市は弘前市の東隣 弘南鉄道で30分ほどのところにあります。
雪除けの「こみせ」とい軒屋根が店の前に続いている町並みで知られています。

黒石は明暦2年(1656)に津軽藩から分かれ 黒市藩になっています。

弘南鉄道は
田園地帯を迂回するように
弘前から黒石に向かいます。
ほぼ 30分掛かります。


ちょうど田植えを終えた田んぼの向こうに
弘前のシンボル 岩木山が見えます。


黒石駅から歩いて10分程のところに  「中町こみせ通り」があります。
「こみせ」は冬の雪や 夏の日差しを避けるために
通り沿いの店先に設けられた軒屋根 アーケードです。
日本の道百選に選ばれ 重要伝統家屋保存地区に指定されています。

通りの両側に幅2m足らずの屋根付の歩道が続いています。
向かい側に見えているのは 「津軽黒石こみせ駅」の建物です。
特産品販売や 津軽三味線の演奏も行っているらしい。


松の湯交流館。 「松の湯という」銭湯だった建物を改修して
町のコミュニティーセンターとして活用しています。
右手の松の大木は 高さ12m 根回り2m50cm 樹齢350年です。

松の湯は明治14年(1911)創業といいます。
奥の方には蔵を利用したカフェもありました。


銭湯だった浴槽や洗い場が残っていました。


松の湯のある交差点にあった大きな家です。「西谷家」と書いてありまし。


その奥に見えたのが
火の見櫓です。
黒石消防団第3分団
第3消防部屯所
と書いてありました。
大正13年(1924)に
造られています。
1階は消防車の
車庫になっていました。


通りの中程に 「こみせ」のイメージを残して
きれいに整備されたところがあります。 飲食店などが数軒ありました。


中村亀吉酒造の建物です。 酒蔵や酒造店は
どこの町でも 町並み保存の重要な役目を担っています。

2階の軒に 大きな杉玉が吊してあります。
直径2.1m 重量1500kgも あります。



もう1軒の酒蔵は 鳴海醸造です。
「菊乃井」ブランドの酒を造っています。 文化3年(1806)創業です。


通りに面した側は 「こみせ」になっていて 石畳になっています。

その並びの家は かなり古い板戸が閉まったままです。
町並み保存の難しいところです。

通りに面したこの家は 住宅として町並みにあわせて 建て直してあります。


国の重要文化財に指定されている 「高橋家住宅」は 典型的な商家です。
宝暦13年(1763)に建設された歴史ある建物です
通りに沿って50mほども 横長に続いています。
公開されるときもあるようですが この日は覗けませんでした。

奥寄りの赤い屋根の部分が 「高橋家」です。
手前の緑の屋根の家も かなり大きな建物で きれいに保持されています。
しかし 「こみせ」が残っているのは 「中町こみせ通り」の両側 数百mだけのようです。



「こみせ通り」にあったお菓子屋さんの建物は
古くはなさそうですが 町並みを意識して 造ってあります。

通りに面した蔵が 店になっています。

町は造り酒屋や 呉服商が多かったそうです。
この呉服屋さんも 建物はともかく 店の歴史は古いのではないでしょうか。


こけしをデザインした
色つきのマンホールを
見つけました。


ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る