47

日本・町並み探索

 2017/06/の旅

青森県・弘前


青森県・弘前市は津軽の中心で 弘前城が桜の名所としても有名です。
城近くに残る武家屋敷だけでなく 文明開化を素早く取り入れた明治の名残を そこここに感じます。

弘前城の南側の入口は「追手門」です。
城は平城に近く 急な坂道はほとんどありません。
城は 初代藩主 津軽為信により計画され
 慶長15年(1610) 2代目藩主信枚(のぶひら)が完成させました。

この門(南内門)を入ると 二の丸になります。

北側の入口は 「亀甲門」になります。
古くはこちらが 大手門でした。


石垣近くにあった天守は 石垣の補修のために
移動して本丸の中央にあります。 3層ですから さほど大きさを感じません。
寛永4年(1627)に落雷で焼失していて 
現在の天守は文化8年(1811)になって再建したものです。
岩木山が展望できます。


● ●


城の北側の武家屋敷のあったところが 伝統的建造物保存地区に指定されています。
亀甲門のすぐ前にあるのは 国指定重要文化財の 「石場家住宅」です。
藩出入りの御用商人だった豪商の建物です。江戸時代後期の建物です。


現在 「石場家住宅」は酒などを扱う店を営業しています。
内部の見学ができます。

広い土間が奥に続いて 突き当たりに蔵があります。
広い板の間の「ダイドコロ」と「ジョイ」と呼ばれる座敷が見えます。


伝統的建造物保存地区のほとんどが 武家屋敷のあったところです。
まっすぐな通りで区画され 黒板塀や生け垣が巡っています。
これは 旧伊藤家です。

生け垣のあるのは 旧笹森家です。 保存地区内の道路は石畳です。

旧岩田家は 保存地区の東寄りにありました。
奥に見える藁屋根が 古さを感じさせます。



公園に設置されたトイレの建物でしたが 町並みを考慮してあります。


弘前は明治になって
いち早く 文明開化の波にのり
西洋化を進めたようです。
キリスト教会が目立つのもそのためでしょう。
上左は カトリック弘前教会
明治末期の木造建築です。
上右は 日本キリスト教団 弘前教会
プロテスタント教会です。
左は 弘前昇天教会
イギリス国教会系で
大正10年に造られています。



青森銀行記念館の建物は 国指定重要文化財です。
青森初の銀行 旧第五十九銀行の建物です。
上に乗ったかまぼこ型の屋根が 気になります。
津軽藩のお抱え大工堀江家の5代目 堀江佐吉が造っています。

百石町展示館になっているのは 明治16年 豪商であった
「角三呉服店」として造られた建物です。 津軽銀行の店舗として
使われていたこともあるので 内部には銀行時代のカウンターがありました。

土手町通りで見かけたのは 時計塔のある建物です。
「一戸時計店」の建物で 明治32年に造られています。

弘前駅の近くにあった 大きな屋根の建物は 酒蔵だった建物だそうです。


市役所前の観光館などのあるところに
市内から移築された 明治期の建物があります。
一つは 東奥義塾の外人教師の住まいです。
これも 堀江佐吉が建築したものです。


こちらは
旧弘前市立図書館の
建物です。
明治39年(1906)に
当時著名な建築家
堀江佐吉により
建てられました。
図書館としての利用を
終えた後 いったん民間に
払い下げられていましたが
1989年しが再取得し
ここに移築しています。


内部は図書館にしては小さめです。
閲覧室などを再現しています。


観光館や図書館の敷地の一部に
弘前の明治期の建物のミニチュアが展示してありました。

右手が現在の市立図書館の建物です。


ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る