47
|
![]() |
日本・町並み探索 |
2017/06/の旅 |
青森県・弘前 |
![]() |
弘前城の南側の入口は「追手門」です。
|
![]() |
この門(南内門)を入ると 二の丸になります。 |
![]() |
北側の入口は 「亀甲門」になります。
|
![]() |
石垣近くにあった天守は 石垣の補修のために
|
![]() |
城の北側の武家屋敷のあったところが 伝統的建造物保存地区に指定されています。
|
![]() |
![]() |
現在 「石場家住宅」は酒などを扱う店を営業しています。
|
![]() |
広い土間が奥に続いて 突き当たりに蔵があります。
|
![]() |
伝統的建造物保存地区のほとんどが 武家屋敷のあったところです。
|
![]() |
生け垣のあるのは 旧笹森家です。 保存地区内の道路は石畳です。 |
![]() |
旧岩田家は 保存地区の東寄りにありました。
|
![]() |
公園に設置されたトイレの建物でしたが 町並みを考慮してあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
弘前は明治になって
|
![]() |
青森銀行記念館の建物は 国指定重要文化財です。
|
![]() |
百石町展示館になっているのは 明治16年 豪商であった
|
![]() |
土手町通りで見かけたのは 時計塔のある建物です。
|
![]() |
弘前駅の近くにあった 大きな屋根の建物は 酒蔵だった建物だそうです。 |
![]() |
市役所前の観光館などのあるところに
|
![]() |
こちらは
|
![]() |
内部は図書館にしては小さめです。
|
![]() |
観光館や図書館の敷地の一部に
|
![]() |
右手が現在の市立図書館の建物です。 |