46
|
![]() |
日本・町並み探索 |
2017/06/の旅 |
秋田県・角館 |
![]() |
南北に通るまっすぐな通りは広く 両側に黒板塀が続きます。
|
![]() |
この季節 黒板塀と新緑がきれいでした。
|
![]() |
通りの南寄りにあるのが 「小田野家」分家の清右衛門家です。
|
![]() |
建物内部に上がることはできませんが、 外から座敷を見ることができます。
|
![]() |
その北隣が 「河原田家」です。 芦名氏に伴って会津から移ってきた家系です。
|
![]() |
「小田野家」から庭伝いに 「河原田家」に通じています。
|
![]() |
現在 6軒の武家屋敷が公開されていますが
|
![]() |
鳥居のような柱組の門のある屋敷もあります。
|
![]() |
稲庭うどんの店 「古泉洞」は
|
![]() |
岩橋家は 佐竹北家の組下 86石の武家でした。 |
![]() |
![]() |
敷地3000坪の 「青柳家」は歴史村として公開されています。
|
![]() |
入口に近い母屋は約200年前の建物です。 |
![]() |
ここでも柱の内側に土間があり そこに回り縁があります。 |
![]() |
青柳家の黒板塀越しに見えている蔵は 武器蔵です。
|
![]() |
通りに面した黒板塀は とにかく長いです。
|
![]() |
武家屋敷通りの 最も北寄りにあるのが「石黒家」です。
|
![]() |
豪壮な蔵が建物内にありました。
|
![]() |
6軒公開されている武家屋敷のうち 座敷に上がれるのは
|
![]() |
座敷の仕切りの欄間に
|
![]() |
石黒家の自慢は
|
![]() |
「松本家」は武家屋敷通りの 一つ西寄りの通りにあります。
|
![]() |
非公開となっている建物でも 門や黒板塀は
|
![]() |
ほとんどの屋敷の黒板塀には 小さな出窓があります。
|