46

日本・町並み探索

 2017/06/の旅

秋田県・角館


秋田県・角館は 芦名家、佐竹北家と370年続いた 歴史ある城下町です。
その整った直線的な町並みは「小京都」と呼ばれています。
町の北側を「内町」、南側を「外町」と呼ばれ それぞれ違った趣を見せてくれます。
角館駅から15分ほど離れた「内町」に入ると 
樹木の茂った広い直線的な通りがあります。「武家屋敷通り」です。

南北に通るまっすぐな通りは広く 両側に黒板塀が続きます。
新緑が黒板塀に 覆い被さっています。
春にはしだれ桜が 秋には紅葉が通りを彩って 観光客があふれます。
佐竹家に京都から嫁いできた嫁が持ち込んだという 
枝垂れ桜が 今や角館の観光資源になっているのです。


この季節 黒板塀と新緑がきれいでした。
公開されている屋敷は6軒あり、どの家も かなりの敷地を占めています。


通りの南寄りにあるのが 「小田野家」分家の清右衛門家です。
明治30年の大火で焼失し 再建しています。

建物内部に上がることはできませんが、 外から座敷を見ることができます。
白と黒のコントラストが美しい造りです。


その北隣が 「河原田家」です。 芦名氏に伴って会津から移ってきた家系です。
建物は明治中期に建て替えているそうですが 武家住宅の形式を保っています。

「小田野家」から庭伝いに 「河原田家」に通じています。
柱の内側に土間があり そこに縁側があります。
雪国ならではの工夫でしょうか。


現在 6軒の武家屋敷が公開されていますが
門に非公開と表示してある家でも 庭をきれいに整備してありました。

鳥居のような柱組の門のある屋敷もあります。
「ねこのみせ滑川」と看板が出ています。

稲庭うどんの店 「古泉洞」は
築250年以上という 寺子屋だった建物を使っています。



岩橋家は 佐竹北家の組下 86石の武家でした。


敷地3000坪の 「青柳家」は歴史村として公開されています。
敷地内に幾つもの建物があり 見るべき物が幾つもあります。
明治になって地主になり 大きな屋敷を持つように発展してきたようです。

入口に近い母屋は約200年前の建物です。

ここでも柱の内側に土間があり そこに回り縁があります。

青柳家の黒板塀越しに見えている蔵は 武器蔵です。
青柳家は甲府で武田の武器を作っていた時代があるそうです。


通りに面した黒板塀は とにかく長いです。
中央の大きな門は 「薬医門」で 藩への功績ありとして
特別に門の設置を認められ 造られたものです。


武家屋敷通りの 最も北寄りにあるのが「石黒家」です。
公開されている屋敷の中で もっとも格式が高いと言います。
説明員が内部の説明をしてくれます。 現在でも 子孫が居住しているそうです。

 

豪壮な蔵が建物内にありました。
明治・大正期に造られたもののようです。

6軒公開されている武家屋敷のうち 座敷に上がれるのは
ここ 石黒家だけです。
この建物は 嘉永6年(1853)に 蓮沼七左衛門から買い受けたものです。


座敷の仕切りの欄間に
亀が彫ってあります。
行灯の明かりが透けて
壁に亀の姿を写す
風流な仕掛けがありました。


石黒家の自慢は
角館で最も樹齢の長い
モミの大木だそうで
通りに面した庭の隅に
堂々とした姿を見せています。


「松本家」は武家屋敷通りの 一つ西寄りの通りにあります。
幕末頃に建てられた物で 下級武士の住宅です。
他に比べて 敷地が狭く だいぶ小振りです。

非公開となっている建物でも 門や黒板塀は
きれいに管理されています。

ほとんどの屋敷の黒板塀には 小さな出窓があります。
外の様子を ちらっと覗けるように造られたものでしょう。


ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る