45

日本・町並み探索

2017/04/の旅

千葉県・佐倉


千葉県・佐倉。老中土井利勝が1610年(慶長15年)に藩主となり
翌年から7年をかけて佐倉城を築城し 周辺の城下町が造られています。
その後 老中職を多く出している堀田家が 141年の間 佐倉を治めています。
古い町は東西に長い馬の背の丘の上に造られ その西の端に城があり
武家屋敷、商家、寺町がその西側に続いています。

現在は城址公園になっている近くに
土塁と生垣に囲われた武家屋敷が残る通りがありました。
鏑木小路と呼ばれていた辺りです。

こんなに立派な門のある家は かなりな武家の屋敷でしょう。



公開されているのは 河原家 但馬家 武居家の3軒です。
これは 河原家住宅の 玄関(白壁のところ)に続く座敷です。
元々 ここにあったものではなく 隣から移築しているようです。

河原家住宅の東側には長い縁側があります。

縁側に面した 板敷の部屋には 
当時の生活小物が床に置いてありました。


但馬家住宅の表には 格子の門がありました。

奥の角が玄関になっています。 
座敷に上がって 内部の見学ができます。

玄関から見える座敷に 当時の武士の写真が
展示してありました。 いい雰囲気の演出です。

武居家住宅は 元々ここにあったものではなく
近くの宮小路から移築したもの との説明がありました。
角度が90度ずれているので 縁側が南を向いていません。



武家屋敷の少し先に
ひよどり坂と呼ばれる
竹林に挟まれた
狭い急な坂道があります。
城に向かう裏道にでも
なっていたのでしょう。


商家が残っているのは 新町通りです。

蔵六餅本舗の建物も 蔵造りです。
古いままなのかは分かりませんが きれいに手入れされています。

新町交差点近くの建物です。 店舗と袖蔵が並んでいます。


前の写真の角を曲がった先に
佐倉の総鎮守である 麻賀多神社があります。
後ろに 樹齢800年という大銀杏が見えています。


山口家住宅は明治29年に造られた 店舗と袖蔵がある造りです。

幸田薬局の建物も 横から見ると 蔵造りであることが分かります。
新町通りには こうした古い建物が 
町並みを作るほどではありませんが ところどころにあります。

特に説明はないので 一般の住宅でしょうが
すっきりとした屋根の形をしています。


 まちづくり交流センターになっている 佐倉一里塚。
明治期 呉服商「駿河屋」だった建物を使っています。
訪れた日は 休館日でした。

2階の軒の低いのも この時代の住宅の特長でしょう。

蔵の保存・管理は大変なようで
漆喰の壁が剥がれ落ちてしまったところも見かけました。


寺町山車飾 と小さな看板の出ている建物。


順天堂記念館に向かう 蘭学通りにあった
赤い壁と格子窓が特長の建物は 三谷家住宅です。
明治17年の建物で、黒袖蔵が並んでいます。


佐倉順天堂記念館は市街地の東寄りにあります。
蘭医 佐藤泰然が1843年(天保14年)に診療所を開業しました。
老中の堀田正睦が 当時江戸で人気のあった
蘭医 佐藤泰然を 佐倉に招いたのです。

記念館の建物は1858年(安政5年)に建てられたもので
記念館として残っているのは 当時の診療所のほんの一部です。


最後の藩主となった 堀田正倫が 明治になって
東京から 旧領である佐倉に戻るにあたり 
邸宅を構えることになり明治23年に完成しました。 
国の重要文化財に指定されています。

広い庭園に面している 客座敷です。
邸宅は一部2階建ての 5つの棟で構成されています。


ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る