45
|
![]() |
日本・町並み探索 |
2017/04/の旅 |
千葉県・佐倉 |
![]() |
現在は城址公園になっている近くに
|
![]() |
こんなに立派な門のある家は かなりな武家の屋敷でしょう。 |
![]() |
公開されているのは 河原家 但馬家 武居家の3軒です。
|
![]() |
河原家住宅の東側には長い縁側があります。 |
![]() |
縁側に面した 板敷の部屋には
|
![]() |
但馬家住宅の表には 格子の門がありました。 |
![]() |
奥の角が玄関になっています。
|
![]() |
玄関から見える座敷に 当時の武士の写真が
|
![]() |
武居家住宅は 元々ここにあったものではなく
|
![]() |
武家屋敷の少し先に
|
![]() |
商家が残っているのは 新町通りです。 |
![]() |
蔵六餅本舗の建物も 蔵造りです。
|
![]() |
新町交差点近くの建物です。 店舗と袖蔵が並んでいます。 |
![]() |
前の写真の角を曲がった先に
|
![]() |
山口家住宅は明治29年に造られた 店舗と袖蔵がある造りです。 |
![]() |
幸田薬局の建物も 横から見ると 蔵造りであることが分かります。
|
![]() |
特に説明はないので 一般の住宅でしょうが
|
![]() |
まちづくり交流センターになっている 佐倉一里塚。
|
![]() |
2階の軒の低いのも この時代の住宅の特長でしょう。 |
![]() |
蔵の保存・管理は大変なようで
|
![]() |
寺町山車飾 と小さな看板の出ている建物。 |
![]() |
順天堂記念館に向かう 蘭学通りにあった
|
![]() |
佐倉順天堂記念館は市街地の東寄りにあります。
|
![]() |
記念館の建物は1858年(安政5年)に建てられたもので
|
![]() |
最後の藩主となった 堀田正倫が 明治になって
|
![]() |
広い庭園に面している 客座敷です。
|