42-b

日本・町並み探索

 2016/11/の旅

広島県・厳島神社


広島県・宮島・厳島神社は 国宝・重要文化財であり
世界遺産にも登録されています。
さすが 日本を代表する観光地らしく 外国人の多さに驚きました。


厳島神社のある宮島への陸路はなく
宮島口からフェリーで瀬戸内の海を渡らねばなりません。
JR西日本と松大汽船の2つのフェリーが 15分おきに出ています。


桟橋から厳島神社に向かう海岸沿いの道には
食べ物屋などが並んでいます。


● ●


参拝者の入口はここです。 拝観料は300円です。
出口は反対側になり 一方通行になっています。


きんちゃく型の浅い入り江に 朱色の柱の幾つかの建物を
朱色の柱の回廊がつないで 海に浮かぶように建っています。

客(まろうど)神社本殿を過ぎた東回廊のところに「鏡の池」があります。 
潮がひいたとき 手鏡のように見える と立て看板に書いてあります。
この角度から 高台に建つ五重塔が見えます。

東回廊の奥まったところから 海に浮かぶ大鳥居が見えます。

東回廊を進んで 御本社に向かいます。
床は高潮時に 水が隙間から出てくるように造られています。

一段高くなった 祓殿の向こうに 拝殿・本殿を見ています。

本殿のある屋根付きの部分と
屋根のない平舞台を結ぶ 通路が左右にもあります。


平舞台から突き出すような部分は 「火焼前・ひたさき」で
その延長線に大鳥居が見えるところです。
修学旅行生の絶好の記念撮影ポイントになっていました。


西回廊に入ると 入り江を囲む砂州の浜が見えます。

海の上に 福島正則が奉納したという能舞台があります。 
ここは朱塗りではありません。
引き潮どきで ぬかるんだ海底が顔を出しています。


西回廊の奥まったところに 朱塗りでない建物があります。
菅原道真を祀る天神社で 通路には学業成就の絵馬が掛っています。



西回廊が出口に向かうところから 反り橋が見えます。
勅使橋と言われ 毛利元就と 息子隆元が造ったものです。


同じような場所を 引き潮時と 満潮時に見ています。
海面の高さの違いを見てください。
ちょうどこの日の昼過ぎ 高潮で床面に水が上がったため
拝観がしばらく中断になっていました。


潮が引くと 大鳥居まで歩いて近づけます。

しばらく見ているうちに 潮はどんどん引いてゆきます。

ついに大鳥居の根元まで歩いてゆけるようになりました。


高さ16mの
大鳥居は間近でみると
さすがに巨大です。
根元には
白い貝殻が
びっしり付いていました。


引き潮は 本殿から大鳥居に向かって 川になって流れています。


潮の引いた 厳島神社の全景を 西の出口の先にある砂州から眺めています。



砂浜に打ち寄せる波、その先に静かに浮かぶ大鳥居。
なにか 不思議な風景です。


御手洗川は厳島神社の裏手を流れていますが
境内の入り江に流れ込まないように 細い迂回水路が造られて
清盛神社のある細い半島の先で海に注いでいます。


日中は観光客が多かったので 早朝の空いたところを想像して出直してみると
そこには修学旅行の高校生の団体が 押し寄せていて 日中以上の賑わいでした。
一般観光客と修学旅行生を 時差で迎えているとは さすがと思いました。


ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る