41
|
![]() |
日本・町並み探索 |
2016/11/の旅 |
山口県・岩国 |
![]() |
1608年の築城後 暴れ川と言われる 錦川に架かる橋は
|
![]() |
長さ 210m、 幅 5mあって
|
![]() |
平成の架け替えの時には
|
![]() |
夜になると 錦帯橋はライトアップされます。
|
![]() |
錦川の上流に架かる橋から 錦帯橋を真横から見ることができます。
|
![]() |
橋を渡った城山の下は 吉川家の居館や 武家屋敷などが
|
![]() |
吉香神社近くにあった 門は厩門と呼ばれ
|
![]() |
旧目加田家住宅は 中級武士の住居です。 |
![]() |
玄関横手の庭に面した座敷には 縁側が付いています。 |
![]() |
7代藩主 経倫(つねとも)の隠居所・昌明館の入口の
|
![]() |
昌明館(資料館)の並びにあった 手前のきれいな白壁塀の建物は
|
![]() |
訪れた11月
|
![]() |
まっすぐ伸びた 「大明小路」には 黒板塀を巡らした
|
![]() |
その一つが 割烹旅館「半月庵」です。
|
![]() |
大明小路のこの店は 骨董品らしきものが並べてあります。
|
![]() |
屋根付きの塀と 立派な門のある家です。
|
![]() |
「柳井町通り」にあった商家らしい建物は
|
![]() |
「玖珂町通り」は舗装工事中でした。 ここにも間口の広い
|
![]() |
「玖珂町通り」の錦川寄りの入口 。 建物の柱には
|
![]() |
建物の前に 岩国出身の作家 宇野千代の言葉があります。
|
![]() |
魚町通りの 漬物の老舗 うまもん本店。
|
![]() |
錦帯橋のたもとにある 3階建ての建物は 割烹旅館「白為」です。
|
![]() |
錦川の右岸西側の山寄りに 紅葉谷公園があります。
|
![]() |