41

日本・町並み探索

2016/11/の旅

山口県・岩国


山口県・岩国は 関ヶ原の戦いの後、徳川に通じていた吉川広家が領した城下町です。
錦川を挟んで 城と城下町があり、両岸を結んでいるのが 
日本3名橋といわれる「錦帯橋」で 岩国のシンボルになっています。


1608年の築城後 暴れ川と言われる 錦川に架かる橋は 
何度も流失・再建を繰り返していました。
1673年、吉川広嘉の側近 児玉九郎右衛門が 強固な橋づくりを研究し
流失を防ぐために考えられたのが アーチ型の橋です。
5連の木造のアーチ橋で、中央の3つが高いアーチになっています。


長さ 210m、 幅 5mあって 
アーチの部分の傾斜のきつい部分はは階段になっています。
流れの早い部分の川底に並んだ敷石は 流れを和らげる効果があります。


平成の架け替えの時には
コンクリート造りの
恒久的なものを
造ろうという意見も
強かったようですが
最終的には
橋脚部を除いて
木造で再建することに
なったとのことです。
おかげで 日本の匠の技が
伝承されています。


夜になると 錦帯橋はライトアップされます。
山の上に建つ1962年に再建した「岩国城」も ライトアップされています。

錦川の上流に架かる橋から 錦帯橋を真横から見ることができます。
276年もの間 保持してきた橋は 昭和25年(1959)の台風で
損壊したため 2年を要して 昭和28年(1953)に再建されています。
さらに 平成の再建では3年かかり 平成16年3月に完成しています。


● ●


橋を渡った城山の下は 吉川家の居館や 武家屋敷などが
あったところです。 今は ほとんどが 吉香公園になっています。
これは 家老職の「香川家長屋門」で 元禄年間(1693)頃に
建てられたものと伝えられています。

吉香神社近くにあった 門は厩門と呼ばれ
13代藩主・岩国藩知事の邸宅にあった長屋門です。


旧目加田家住宅は 中級武士の住居です。

玄関横手の庭に面した座敷には 縁側が付いています。


7代藩主 経倫(つねとも)の隠居所・昌明館の入口の
手前角にあった建物です。 黒い板壁と白壁の取り合わせです。

昌明館(資料館)の並びにあった 手前のきれいな白壁塀の建物は 
「吉川岩国事務所」の看板が出ていました。


訪れた11月
吉川家の歴代藩主を祀る
吉香神社境内の
大きな銀杏がきれいに
色づいていました。


● ●


錦川の左岸には 城下町があり まっすぐに区割りされた通りに
歴史を感じる古い建物が残っています。


まっすぐ伸びた 「大明小路」には 黒板塀を巡らした
由緒ありげな建物が並んでいます。

その一つが 割烹旅館「半月庵」です。
岩国出身の 宇野千代の著作「おはん」の舞台となっているそうです。

大明小路のこの店は 骨董品らしきものが並べてあります。
1階と2階の 2列の直線的な軒がきれいです。


屋根付きの塀と 立派な門のある家です。
それなりの地位にあった人の住まいだったのでしょう。

「柳井町通り」にあった商家らしい建物は 
低い軒で 2階の窓に格子が付いています。

「玖珂町通り」は舗装工事中でした。 ここにも間口の広い
商家が並んでいます。 2階は白壁の蔵造りです。

「玖珂町通り」の錦川寄りの入口 。 建物の柱には
古い通りの名前を書いた木札が付けてあります。


建物の前に 岩国出身の作家 宇野千代の言葉があります。
「おしゃれは生きて行く上での 生きがいである
手をかけ 心をかけることです」 と書いてありました。

魚町通りの 漬物の老舗 うまもん本店。
「漬物が旨ければ 一日が幸福です」との 宇野千代の言葉が
掲出されていました。 屋根の上に突き出た部屋はなんでしょうか。


錦帯橋のたもとにある 3階建ての建物は 割烹旅館「白為」です。
建物が白すぎるのは 名前故でしょう。


● ●


錦川の右岸西側の山寄りに 紅葉谷公園があります。
もともと お寺の多かったところを 整理して公園として整備しました。
ちょうど 紅葉の盛りでした。 右手の白壁は2つのお寺のものです。


ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る