40

日本・町並み探索

2016/03/の旅

千葉県・大多喜


千葉県 房総半島の内陸部にある 大多喜。
夷隅川が きんちゃく型に蛇行した内側に城と町があります。
古くから城があったようですが 徳川家康の重臣 本多忠勝が天正18年(1590)に
7万石で城主となってから城下町の整備が始まりました。 その後、忠勝は桑名に移封となります。
町には 江戸時代後期から明治にかけての商家の建物が残っていますが
武家屋敷のようなものは見かけませんでした。 (取材 2016.03)


大多喜といえば
大原から上総中野まで
人気のローカル線
いすみ鉄道が
走っています。
菜の花色の車両が
目立ちます。


豊乃鶴酒造の建物は 国の登録有形文化財に指定されています。
創業・天明年間と書いてあります。 明治7年(1874)の建物です。

1、2階の格子がきれいです。


ほぼ 南北に通っている 城下町通りの北寄りにあるのが
国指定の重要文化財の 渡辺家住宅で、
江戸後期・嘉永2年(1849)に 棟梁・佐治兵衛により建てられました。
渡辺家は 藩の軍用資金を扱う上級商家でした。
1階部分が少し 引っこんでいる造りは 他にない造りです。

この辺りから 城下町通りの両側に古い建物が並んでいます。

渡辺家の数軒南寄りにあるのが 「伊勢幸」の建物です。
明治5年に 城の大手門の材料を使って 建てられたといいます。
平成13年に 街並み修復事業で 屋根を葺き替えました。
日中は板戸を開けて お店を営業しています。


2階の窓先に 甕を飾っている蔵造りの建物はは「釜屋」。
旧江沢邸で 質屋・金物屋を営んでいました。
明治9年(1876)に建てられています。

城下町通りのほぼ中央の 蔵造りの建物は「商い資料館」になっています。
建物の裏手の庭もきれいにしてありました。

白い建物は手作りの甲冑などを展示している「博美堂」です。
建物は洋風で 時代は 少し新しいようです。

大きな門、白塀のある建物は少数派です。


渡辺家住宅の斜め向かいにある 「大多喜活版所」の
看板を掲げた建物も堂々としています。(旧高師邸)


夷隅神社の鳥居脇にある 「大屋旅館」は
江戸時代から旅籠を営んでいた 現役の旅館です。
道路に面した大きな屋根の建物は明治期のもので 
国の登録有形文化財に指定されています。

夷隅神社の参道側からみると 蔵造りのような
大きな屋根の様子が分かります。


旅館の入口は昔のままです。

電気のメータも上手に隠してあります。

2階の座敷を見せていただきました。

襖絵のある座敷もあります。


大屋旅館の斜め向かいの 三河屋呉服店は
天明6年創業と書いてありました。

大屋旅館のひと筋西の通りが 南郭通りです。
そこに「宍倉家」があります。 明治7年(1874)の建物です。
醤油の醸造所、商店兼住宅として使われました。
国の登録有形文化財に指定されています。


大多喜銘菓 百万石最中の「津知家」の店舗。

店舗から脇へ続く道に 古い屋根付き門と 白い塀が連なっています。


夷隅川に架かる 外廻橋を渡って町中に入ってくると
その正面で目立っているのが お茶屋さんの建物でした。
全体的に 新しい民家も商店も 街並み景観を配慮した造りや
黒っぽい色使いをしてあり 好感が持てました。


町角のあちこちに
観光スポットを示す
案内表示があります。
町が観光に力を
入れている姿勢が
伺えます。


大多喜小学校の屋根の形は 町並み景観を意識しているのでしょう。
三角屋根がいくつか並んでいます。 後ろに大多喜城が見えています。


城内に建っている
県立大多喜高校の
校舎の前に
城内にあった薬医門を
移築してあります。
少し奥には
大井戸があります。


ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る