40 |
![]() |
日本・町並み探索 |
2016/03/の旅 |
千葉県・大多喜 |
![]() |
大多喜といえば
|
![]() |
豊乃鶴酒造の建物は 国の登録有形文化財に指定されています。
|
![]() |
1、2階の格子がきれいです。 |
![]() |
ほぼ 南北に通っている 城下町通りの北寄りにあるのが
|
![]() |
![]() |
この辺りから 城下町通りの両側に古い建物が並んでいます。 |
![]() |
渡辺家の数軒南寄りにあるのが 「伊勢幸」の建物です。
|
![]() |
![]() |
2階の窓先に 甕を飾っている蔵造りの建物はは「釜屋」。
|
![]() |
城下町通りのほぼ中央の 蔵造りの建物は「商い資料館」になっています。
|
![]() |
白い建物は手作りの甲冑などを展示している「博美堂」です。
|
![]() |
大きな門、白塀のある建物は少数派です。 |
![]() |
渡辺家住宅の斜め向かいにある 「大多喜活版所」の
|
![]() |
夷隅神社の鳥居脇にある 「大屋旅館」は
|
![]() |
夷隅神社の参道側からみると 蔵造りのような
|
![]() |
![]() |
旅館の入口は昔のままです。 |
電気のメータも上手に隠してあります。 |
![]() |
![]() |
2階の座敷を見せていただきました。 |
襖絵のある座敷もあります。 |
![]() |
大屋旅館の斜め向かいの 三河屋呉服店は
|
![]() |
大屋旅館のひと筋西の通りが 南郭通りです。
|
![]() |
大多喜銘菓 百万石最中の「津知家」の店舗。 |
![]() |
店舗から脇へ続く道に 古い屋根付き門と 白い塀が連なっています。 |
![]() |
夷隅川に架かる 外廻橋を渡って町中に入ってくると
|
![]() |
町角のあちこちに
|
![]() |
大多喜小学校の屋根の形は 町並み景観を意識しているのでしょう。
|
![]() |
城内に建っている
|