37

日本・町並み探索

 2014/01/発行

沖縄県・竹富島


沖縄県・竹富島は 石垣島の西側にある 小さな島です。
サンゴ礁が隆起した島は ほとんど平らで 島の最高標高は24mしかありません。
島の中央にある集落は 昭和62年 伝統的重要建造物保存地区に指定されています。

赤瓦を白い漆喰で縁取りをした屋根と 屋根上のシーサー。
そして 敷地を囲う頑丈そうな石垣が 竹富島の民家の標準です。
保存地区では 新築改築時に これを守らねばなりません。

敷地を囲う石垣の一部が切れています。
そこが入口ですが 扉はなく 内側の石垣が前を塞いでいます。
この石垣を マイヤシ あるいは ヒンプンと言います。



屋根の上のシーサーは 家によって表情はさまざまです。
あうん の オスメス2頭ではなく 屋根の上では 1頭がほとんどです。

これは シーサーというより 人面魚といった趣です。

魔除けということですが 屋根の上のシーサーは
まじめな 表情よりも どこかおどけた表情が多いようです。


道は三叉路に
なったところが多く
そこに「石敢當」と書いた
石が置いてあります。
「いしがんとう」と読みます。
中国伝来の魔除けで
琉球各地で見られるそうです。


石垣に挟まれた道には 白い砂が敷いてあります。
舗装道路にしないこと これも 竹富島の町並み保存のルールです。

  石垣の高さは ちょうど大人の目の高さです。
中が見えそうで見えない といって視線を拒否する高さでもありません。

修学旅行の学生たちは 自転車で島内を走っています。
神社仏閣巡りよりも ずっと楽しそうです。

白い砂の道を 水牛車が観光客を乗せて のろのろと通り過ぎます。
御者の奏でる三線の音と 竹富生まれの民謡 安里屋ユンタが聞こえてきます。



石垣と 白縁赤瓦の屋根。 竹富島の定番のような佇まいです。
保存地区の屋根は最近葺き替えたようなきれいなものが多いようです。



石垣越しに ブーゲンビリアやハイビスカスが咲いている家を多く見かけます。

この家では 玄関の屋根にもシーサーが乗って 目を光らせています。

敷地が狭いのでしょう 石垣の中は すぐ玄関という家もありました。

マイヤシの代わりに 板塀の立っている家もありました。



あちこち歩いていると
藁屋根の民家がありました。
これが 昔の姿なのでしょうか。
それとも 例外なのでしょうか。
水牛車のたむろしている
新田観光の近くでした。



西塘御嶽。 西塘は16世紀初めの人で
元は技師ですが 琉球王朝に仕えた竹富の偉人とされる人です。
屋敷跡に御嶽が作られました。 他にもこのような御嶽がいくつもあるようです。

西塘御嶽のすぐそばに 鐘楼がありました。
1974年に 民間の人の85歳のお祝いに寄進された 平和の鐘です。。



標高24mの赤山公園に細いコンクリート造りの塔があります。
なごみの塔と名づけられた 展望台です。
急な階段はすれ違いはできず 2人も登ればいっぱいです。
下は そこからみた町並みです。



ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る