36

日本・町並み探索

2013/10/の旅

茨城県・真壁 2


茨城県筑波山の北西側にある町 「真壁」。 江戸から明治にかけて 商人が集まり繁栄した町です。
当時の豪壮な建物が 300棟以上も残され 町ぐるみで保存してきました。

平成22年(2010年)に町の中心部が 「伝統的建造物群保存地区」 に指定されましたが
その外側にも「登録文化財」に指定された 立派な家屋がいくつも見られました。(取材2013年10月)


真壁駅跡。
1987年(昭和62年)に
土浦と岩瀬を結び
筑波山の西側を走っていた
筑波鉄道が廃線となりました。
それ以降 走っていた
路線バスも 2011年には
廃止され JRの最寄駅から
真壁への 公共交通機関は
今のところ何もありません。


代々 名主を務めてきた旧家の「谷田部家住宅」は 
保存地区をはずれた 町の東側 真壁城跡に寄りにあります。
 立派な長屋門が 江戸期の家の格式を示しています。

武家屋敷のような 長屋門と黒い塀が広い敷地を囲んでいます。
谷田部家でも 3.11の被害は大きかったとのことですが
伝統建造物保存地区の外側にあるため 国の補助金が出ず 大変とのことでした。


谷田部家の母屋は
お寺のような建物でした。
昭和35年に 茅葺きを
瓦に葺き替えています。
3.11では瓦屋根の被害が
大きかったようです。

 


お寺の山門のようですが 「荒山」という表札が出ているだけです。
商家や農家が このような立派な門を造ったのは 真壁ならではの歴史も関係しているようにも思いました。 


指定された保存地区の北側にある 「増渕家住宅」。
明治6年に建てたことを示す 棟札が屋根裏から見つかっています。
大正期まで 味噌・醤油の醸造所を営んでいました。


この「谷口義衛家住宅」は 指定地区から北側へ少し離れたところにあります。
明治25年 分家した時に 近隣の村から長屋門を移築しています。

こちらが 真壁では最も有名になっている 「谷口家住宅」です。 
江戸時代初期からの旧家で 幕末には名主も務めています。 
油や醤油の醸造を営み 明治になってからは 製糸所を開設しています。
明治33年の店舗と 明治末の門を 江戸・明治期の蔵が両側から挟んでいます。

円筒形のポストが 風景の一部になっていて
今さら 新しいものに替えるわけにも いかないのでしょうね。


大森家住宅 

橋本旅館

 

いずれも保存地区の北側を東西に通る
新宿通り沿いに建つ 家々です。
上の2枚の写真は 同じ家ですが
屋根の損傷が大きくまだ手がついていません。
左は 「中村家住宅」 大正2年


保存地区の南側の 飯塚通りにも 大きな門構えの家があります。
「市塚」の表札を掲げた家が 並んでいます。

真壁で唯一の なまこ壁の長屋門は 「市塚章一家住宅」のものです。
明治32年に造られました。 代々農業を営んできた家が
なぜ このような立派な長屋門を造れたのか 不思議です。

米俵をぶら下げた 長屋門は 「市塚政一家住宅」 のものです。
米の検査所が ここにあったことを示しているそうです。

 「市塚昌宏家住宅」 には 薬医門があります。
中世以来続く旧家で 真壁氏が秋田・角館に移封されてから
農業を営んだと 資料に書いてあります。 
明治初年には 初代の真壁町長を出している家柄です。


黒板の塀に 薬医門のあるのは 「猪瀬家」です。
登録文化財の指定は受けていないようです。

「北岡家住宅」は 昭和6年に建てられたものです。
明治期のものと比べると だいぶ小振りです。
真壁では比較的新しい商家で 明治中期から穀物や肥料の店を営んでいました。

ピンク色の長屋門は かなり特異です。
登録文化財の指定はないようですが きれいに保たれています。


市街地の南 石岡と結ぶ県道7号線を渡った先に ひと群れの旧家があります。
その一つが「西岡本店」で 1872年(天明2年)創業の醸造業です。
火の見櫓が アクセントになります。

その 向かい側には 「小田部鋳造」の作業場があります。
中世初期に この地で鋳物師を始めた家柄です。
関東の梵鐘や半鐘・天水鉢などの多くは ここで造られています。


作業場には
できたての梵鐘が
並べてありました。
現在の当主で 37代目
ということですが
いまだにこの地で
現役であることに驚きます。



ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る

真壁の保存地区に戻ります▲