34

日本・町並み探索

2013/10/の旅

茨城県・結城


茨城県の西部にある結城は 絹織物・結城紬で有名な町です。 鎌倉時代から続く 結城氏の城下町で
1590年(天正18) 徳川家康の次男で 秀吉の養子になっていた「秀康」が 結城家18代城主となりました。

関ヶ原の後 結城家は 67万石に加増され 越前・福井に国替えになり
その後は100年近く 幕府直轄地になっていましたが 
天保の改革の水野忠邦の 水野家に引き継がれています。(取材 2013年10月)


JR水戸線の結城駅から北に伸びている 駅前蔵通りの両側に 
幾つかの見世蔵が並んでいます。 見世蔵とは蔵造りの店舗です。
これは 明治中期の「磯田邸」です。

「石崎旅館」の看板も見えます。

立派な門を構えている 黒い「築島邸」は 明治13年の建物です。


「つむぎみそ」の暖簾の下がっているのは 「秋葉糀味噌醸造」の建物です。
1832年(天保3年)から続く老舗です。
建物の脇を見ると 道路に削られたような 不自然な形をしていました。


両側に古い見世蔵を従えて 大正っぽい洋品店が頑張っています。


見世蔵ではない
普通の蔵もありますが
壁面は 漆喰や
石積みばかりではなく
時代の流れがあります。

 


町並みとしてきちっと残っているのは 大町通りのこのあたりです。
その中心は 結城紬の織物問屋 「縞屋奥順店舗」の建物です。
白い暖簾の下がったところが店舗で 大正初期の建物です。
奥へ並んでいる建物は 「弐の蔵」で 明治19年の見世蔵です。


向かいにあるこの建物は 縞屋奥順の「壱の蔵」で
内部を改装して カフェ・ギャラリーとして使っています。 
高価そうな紬の反物も 数点展示してあります。

「壱の蔵」の2階から 奥順店舗を眺めています。
その右脇から建物の奥へ入れます。 通路を抜けると 中庭に面して離れや
土蔵があり 裏手は 「つむぎの館」につながっています。 

町並みとして整っているこのあたりは 撮影などにもよく使われるそうです。


「つむぎの館」の陳列館は 大きな古民家を移築し 改修した建物です。
敷地内に 機織り体験のできる 「織場館」や 資料館「手緒里」などがあります。
ちなみに 結城紬は国の重要無形文化財であり 
2010年 ユネスコの「無形文化遺産」に登録されました。
( 注:一般的に知られている 世界文化遺産とは 違うものです )


大町通りにある 「須関商店」は 明治26年頃の建物です。
全面を覆うような 細い格子が特長的です。


大輪寺近くにあったのは 蔵と門、板塀のある 木村家です。


駅からかなり離れた 日高川通りに 白い築地塀の続いたところがあります。
 その内側に結城市役所があります。
塀の下の溝には せせらぎらしい流れはありませんでした。

市役所の建物が いまどきの地方都市によくある
立派なビルでなくて ほっとした気持ちになりました。


現在このような 見世蔵は 町中に 31棟残っているそうです。


上は 弘経寺(ぐぎょうじ) 東門。 
下は 「壽亀山」の扁額を掲げた 立派な中の山門です。


弘経寺は
1595年(文禄4) 
秀康が長女松姫のために
造った寺です。
広い境内には 
蕪村の句碑があります。
最も奥にあるのが
この「せんだんりん」です。


中門から真っすぐ続く参道の先にあるのが 弘経寺の山門です。


弘経寺の境内から 「結城酒造」の大きな屋根が見えています。
山門のすぐ隣に 「結城酒造」の門があります。
1590年(天正18年)創業という 造り酒屋です。
3.11の地震で被害があったのでしょうか 屋根がきれいに葺き替えてあります。

江戸末期に創業の 「武勇酒造」は 称名寺の近くにあります。
漆喰壁も 板壁もきれいにしてあります。 下は その店舗側です。


結城駅近く
石造りの蔵が ぽつんと
取り残されたように
建っていました。



ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る