34 |
![]() |
日本・町並み探索 |
2013/10/の旅 |
茨城県・結城 |
![]() |
JR水戸線の結城駅から北に伸びている 駅前蔵通りの両側に
|
![]() |
「石崎旅館」の看板も見えます。 |
![]() |
立派な門を構えている 黒い「築島邸」は 明治13年の建物です。 |
![]() |
「つむぎみそ」の暖簾の下がっているのは 「秋葉糀味噌醸造」の建物です。
|
![]() |
![]() |
両側に古い見世蔵を従えて 大正っぽい洋品店が頑張っています。 |
![]() |
見世蔵ではない
|
![]() |
|
町並みとしてきちっと残っているのは 大町通りのこのあたりです。
|
![]() |
向かいにあるこの建物は 縞屋奥順の「壱の蔵」で
|
![]() |
「壱の蔵」の2階から 奥順店舗を眺めています。
|
![]() |
町並みとして整っているこのあたりは 撮影などにもよく使われるそうです。 |
![]() |
「つむぎの館」の陳列館は 大きな古民家を移築し 改修した建物です。
|
![]() |
大町通りにある 「須関商店」は 明治26年頃の建物です。
|
![]() |
大輪寺近くにあったのは 蔵と門、板塀のある 木村家です。 |
![]() |
駅からかなり離れた 日高川通りに 白い築地塀の続いたところがあります。
|
![]() |
市役所の建物が いまどきの地方都市によくある
|
![]() |
現在このような 見世蔵は 町中に 31棟残っているそうです。 |
![]() |
上は 弘経寺(ぐぎょうじ) 東門。
|
![]() |
![]() |
弘経寺は
|
![]() |
中門から真っすぐ続く参道の先にあるのが 弘経寺の山門です。 |
![]() |
弘経寺の境内から 「結城酒造」の大きな屋根が見えています。
|
![]() |
江戸末期に創業の 「武勇酒造」は 称名寺の近くにあります。
|
![]() |
![]() |
結城駅近く
|