33 |
![]() |
日本・町並み探索 |
2013/10/の旅 |
茨城県・古河 |
![]() |
町中を南北に 広い日光街道が通っています。
|
![]() |
隣の 蔵のようにも見えるこの店は 「関善」 という創業120年のお茶屋さんです。 |
![]() |
その並びの 黒い蔵は酒問屋 「坂長」 ですが 内部は酒屋ではないようでした。
|
![]() |
坂長の角を左に曲がって行くと 創業200年という 「ぬた屋」です。
|
![]() |
その裏手にある門は とても商家のものとは思えない 豪壮なものです。 |
![]() |
歴史博物館や文学館のあるあたりは 古河城の出城のあったところで
|
![]() |
1633年 土井利勝が古河城を造った時の
|
![]() |
茅葺きの屋根で 家屋の広さは44坪。 敷地は345坪あります。 |
![]() |
南側の庭から座敷を見ています。 座敷に上がることはできません。 |
![]() |
敷地続きに「繍水草堂」と
|
![]() |
江戸町通りに面して
|
![]() |
奥の庭に面して
|
![]() |
篆刻美術館の隣にある 街角美術館の並びの店は
|
![]() |
作家 永井路子の旧宅です。 江戸末期の見世蔵です。
|
![]() |
町の北寄りを東西に通る道の片側に 長く武家屋敷の塀の続いたところがありました。
|
![]() |
正定寺は
|
![]() |
境内の南側にある赤門は
|
![]() |
こちらは隆岩寺。 初代の古河藩主 小笠原秀政が 1595年(文禄4年)
|