33

日本・町並み探索

2013/10/の旅

茨城県・古河


茨城県・古河市は 東北線で東京から1時間ほどのところにあります。
大老・土井利勝を出した譜代大名 土井家の城下町であり
日光・奥州街道の9番目の宿場町としても賑わっていました。(取材 2013年10月)


町中を南北に 広い日光街道が通っています。
その南寄りに 肴町通りと名づけられた石畳の通りが西方向へ伸びています。
何軒かの趣のある店が通りに面して並んでいます。
左側の赤い扉は「米銀」で 御馳走番所 だんご の看板が出ています。

隣の 蔵のようにも見えるこの店は 「関善」 という創業120年のお茶屋さんです。

その並びの 黒い蔵は酒問屋 「坂長」 ですが 内部は酒屋ではないようでした。
古河城内にあった 文庫蔵や乾蔵を移築したということです。
白と黒の蔵が並んでいるのが 面白いところです。


坂長の角を左に曲がって行くと 創業200年という 「ぬた屋」です。 
鮒の甘露煮で有名になりました。
1845年(弘化2)ごろ おつま店(茶屋)で 旅人や馬方に鮒の甘露煮を
食べさせたところ評判になったので 使用人であった 初代の安次郎が
製法を覚えて 店を開いたと 説明書きにありました。

その裏手にある門は とても商家のものとは思えない 豪壮なものです。


歴史博物館や文学館のあるあたりは 古河城の出城のあったところで
その一角に 鷹見泉石記念館があります。
泉石は江戸後期の蘭学者であり 古河藩家老を務めましたが 
のち免職となり ここを隠居所としました。

1633年 土井利勝が古河城を造った時の
残り材を使って建てた屋敷といわれています。
長屋門の両側は 屋根のある木製の塀で囲われています。

茅葺きの屋根で 家屋の広さは44坪。 敷地は345坪あります。

南側の庭から座敷を見ています。 座敷に上がることはできません。


敷地続きに「繍水草堂」と
名づけた庵のような
建物がありました。
奥原晴湖という
女流南画家のものですが
熊谷から実家のある
古河に移築したと
書いてありました。
そこへ続く敷石が
面白かったので・・・


江戸町通りに面して
篆刻美術館があります。
1920年に造られた
平野家の表蔵と裏蔵を
使っています。
石造り3階建ての部分が
表蔵になります。
左の部分は美術館用の
建て増し部のようでした。

奥の庭に面して
2つの蔵が並んでいます。
この中には
大きな作品がおもに
展示されていました。

 

篆刻美術館の隣にある 街角美術館の並びの店は
黒板塀もあって 時代の流れのようなものを見たように思いました。


作家 永井路子の旧宅です。 江戸末期の見世蔵です。
内部には永井路子に関する展示があるそうですが 通過しました。


町の北寄りを東西に通る道の片側に 長く武家屋敷の塀の続いたところがありました。
向かいは 鉄筋のホテルが建っていて 絵にはなりません。


正定寺は
家康・秀忠・家光の
3代に仕え 大老までなった
土井利勝が
1633年(寛永10年)に
建てた寺です。
江戸本郷にあった
下屋敷の表門を昭和8年に
移築しました。

境内の南側にある赤門は
10万石以上の大名に
許されたものです。
江戸屋敷から
移築したものでしょうが
その説明ははっきり
読めませんでした。

 

こちらは隆岩寺。 初代の古河藩主 小笠原秀政が 1595年(文禄4年)
家康の長男で 織田信長に自刃させられた 岡崎三郎信康を弔うために造った寺です。
家康は信康の娘を 秀政に嫁がせていました。



ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る