32 |
![]() |
日本・町並み探索 |
2013/03/の旅 |
群馬県・富岡 |
![]() |
上信電鉄 上州富岡駅のすぐ前に 古い建物が残る一角があります。
|
![]() |
町造りを考えて こうした蔵造りの建物が残されています。
|
![]() |
レンガ造りの倉庫も残っていました。 |
![]() |
1万6000坪の敷地に いくつもの大きな建物があります。
|
![]() |
1階を事務所や作業所として使い 2階には乾燥した繭を貯蔵していました。
|
![]() |
2階建てのレンガ造りの建物は 入り口近くに立つ 「検査人館」で
|
![]() |
糸繰り技術を教えるフランス人女性教師の住居として使われた 「女工館」です。
|
![]() |
その建物の内部が
|
![]() |
繭から糸にする作業をした 「繰糸場」は 長さ140mもある大きな建物です。
|
![]() |
指導者として雇われた フランス人ポール・ブリュナの住まいです。
|
![]() |
ブリュナ館の奥には 寄宿舎として使われた2階建ての建物が見えます。
|
![]() |
町中を歩いていると 気になる古い建物が残っています。
|
![]() |
「おぎのや」という店がありました。 信越線「横川駅」の名物
|
![]() |
通りに面した新しいお店も 町並みを考えた建物になっています。 |
![]() |
「大黒屋」の看板を掲げた小振りの店蔵がぽつんとのこっています。
|
![]() |
1400年前創建という由緒ある神社です。
|
![]() |
この門まで坂道を登り 70段ほどの階段を登ります。
|
![]() |
上から見下ろすような位置に 豪壮な建物があります。
|
![]() |
本殿脇の建物の軒下には 千社札が貼ってありました。 |
![]() |
奥へ2棟続いて装飾のきれいな建物があります。
|