32

日本・町並み探索

2013/03/の旅

群馬県・富岡



群馬県富岡市には 明治5年に政府の殖産興業政策により開設した 富岡製糸場がありました。
官営として創業した製糸場は その後民間に払い下げられ 昭和62年まで 115年間操業を続けました。
閉鎖後は 富岡市の管理となり 建物などが当時のまま保存されています。(取材 2013年3月)
近代産業発祥の地として 2014年6月 世界遺産に登録されました。


上信電鉄 上州富岡駅のすぐ前に 古い建物が残る一角があります。
黒板の建物は 旧富岡小学校の校舎です。
先に見えるのは 大正期の大谷石造りの倉庫で ほかにも
明治4年に造られた 甘楽社のレンガ倉庫もあり 
同じ敷地内にある 繭乾燥所の建物は「おかって市場」として使われています。

町造りを考えて こうした蔵造りの建物が残されています。
大正3年に造られた商家の蔵で 内部は絵手紙の展示場になっていました。

レンガ造りの倉庫も残っていました。


● 富岡製糸場 ●


1万6000坪の敷地に いくつもの大きな建物があります。
これは 「繭倉庫」の建物で 木の柱の間をレンガで埋めた 木骨レンガ造りです。
明治5年に造られた 長さ104.4mの建物が 敷地の東西に2棟並んでいます。

1階を事務所や作業所として使い 2階には乾燥した繭を貯蔵していました。
使われているレンガは 現在の物よりも白っぽい色をしています。
2階上部にも窓があるのは レンガ壁の重量を少なくするためでした。

2階建てのレンガ造りの建物は 入り口近くに立つ 「検査人館」で
フランスから派遣された技師たちの住居として使われていた建物です。

 糸繰り技術を教えるフランス人女性教師の住居として使われた 「女工館」です。
ベランダのあるしゃれた建物です。 内部の見学はできません。


その建物の内部が
覗けるところがありました。
床はピカピカになっていて
窓もきれいになっています。


繭から糸にする作業をした 「繰糸場」は 長さ140mもある大きな建物です。
内部はトラス構造で 柱のない広い空間になっていて 機械が2列に並んでいます。

指導者として雇われた フランス人ポール・ブリュナの住まいです。
明治6年に造られています。 後には 女工を教育する夜間学校として使われました。
木骨レンガ造りで 広いベランダが建物の2方を囲っています。

ブリュナ館の奥には 寄宿舎として使われた2階建ての建物が見えます。
その他 敷地内には診療所などもありました。


● ●


町中を歩いていると 気になる古い建物が残っています。
タクシー駐車場の奥の建物は 横に長く 屋根が崩れていました。

「おぎのや」という店がありました。 信越線「横川駅」の名物
峠の釜めしで有名になった店です。 その隣は 軒が低く古い建物のようです。

通りに面した新しいお店も 町並みを考えた建物になっています。

「大黒屋」の看板を掲げた小振りの店蔵がぽつんとのこっています。
営業はしていないようでした。 この先どうなるのか・・・


● 一之宮 貫前神社 ●


上州富岡の駅から 3駅ほど先に 上野国一之宮 貫前神社があります。



1400年前創建という由緒ある神社です。
養蚕機織の神である比売大神を祀っています。
寛永12年(1635年)家光によって再建され 元禄11年(1698年)
綱吉によって大がかりな改修が行われています。

この門まで坂道を登り 70段ほどの階段を登ります。
門をくぐると 境内に向かって階段を下って行く 不思議な造りになっています。

上から見下ろすような位置に 豪壮な建物があります。
この赤いのは門で 奥に本殿があります。
裏手に回ると ちょうど工事中でしたが 奥殿の建物が見えます。

本殿脇の建物の軒下には 千社札が貼ってありました。

奥へ2棟続いて装飾のきれいな建物があります。 
東照宮のように きらびやかです。
訪問時 あいにく 平成の大修復中で近づくことはできません。



ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る