31

日本・町並み探索

 2013/04/発行

群馬県・小幡



群馬県:甘楽郡・小幡は2万石ほどの小藩ですが 元和元年(1615年)に
織田信長の 息子 信雄が領地を与えられ 以後8代 152年間織田家が治め
その後松平家 4代 102年を経て 明治を迎えています。

当時の武家屋敷などが 多く残っているわけではないようでしたが 歴史遺産として 
きちっとした町づくりをしている様子がうかがえました。(取材 2013年3月)


町の南の外れに近い崇福寺の裏手に 織田信雄をはじめとする 
織田宗家7代の墓が並んでいます。 手前の大きなものが 信雄の墓です。

4代目の織田信久が 織田家歴代の菩提寺とするため
廃寺だった寺を再興したお寺です。 訪れた3月末 境内の桜が見ごろでした。



武家屋敷のあったあたりの広い通りは 中小路で 駐車場のある一角に 
見るからに新しい 黒板塀が続いています。 その向かい側に 高橋家があります。 

高橋家は 勘定奉行の役宅で 黒板壁と白漆喰がきれいな建物で
江戸初期の建物とされています。 現在も居住されているので建物内部は
見学できませんが 昔の様子を残した庭園の見学は可能です。

その隣に続く石垣と竹垣で囲われている広い敷地は
高橋家の敷地を 違う角度から見ています。 



御殿通りと名付けられた通りにも 石垣と黒板白漆喰の塀があります。 
塀の奥は中学校になっています。 
歴代藩主 織田家7人 松平家4人の のぼり旗が飾ってありました。
下は中学の建物ですが 黒と白の城造りを演出しています。


町の中に武家屋敷がたくさん残っているわけではありません。
少し離れたところに 松浦家の建物があります。 茅葺き屋根は新しくなっています。 
庭園も整備が行き届いてはいませんが 当時の様子はうかがえます。

松浦家は畑に囲まれています。 建物の裏手に回ると 
屋根瓦や板壁部分もかなり荒れていました。 内部は覗けません。


町の西側を流れる 
雄川の上流から水を引いた
用水路(雄川堰)が
1500mもの距離を流れ
町の中を潤しています。
雄川堰と呼び
ここからいくつも分流して
陣屋内や侍屋敷の
生活用水として使われ
下流域では農業用水としても
使われました。
今でもきれいな水が
流れています。


堰から取水した水路は
こうしてさらに分流し
道路脇の細い
水路となって
武家屋敷の方向へ
流れてゆきます。



町の中央部にあった
藩邸の敷地内に
大きな庭園があります。
織田信雄が
京都を懐かしみ
多くの資金をつぎ込んで
造った「楽山園」です。
最近になって整備され
国指定の名勝に
指定されています。


池泉回遊式の庭園というもので 昆明池と庭園の全景を見下ろす
高いところに 梅の茶屋 と 腰掛茶屋が造られています。

真新しい中門を始め 幾つかの建物が復元され 修復が進んでいます。
奥に見える門は 藩邸と庭園を区切る 庭門です。
藩邸跡は建物の配置が分かるようにしてありますが 建物はありません。
入り口の右手には 使用人たちの暮らしていた 拾九間長屋が復元されています。

楽山園の向かい側に 武家屋敷風の装いの建物があります。
地元出身の実業家・長岡今朝吉からの寄贈品を展示している 記念ギャラリーです。


名主を務めた松井家住宅が 道の駅の隣に移築されています。
18世紀末から19世紀初めにかけての建物で
当時の農家の造りが伺える建物です。 屋根は葺き直されています。


縁側には訪れる
観光客用でしょうか
座布団が並んでいました。

 



雄川堰の下流側に行くと 流れに沿って道路があり 古い家並みが並んでいます。
明治中期に建てられた 養蚕農家の建物と言います。 商家の建物もあります。

同じ並びには 「茂木館」の看板を掲げた 旅館もありました。
右手の蔵はかなり傷んでいます。 居住者のいる現役の建物は少ないようでした。

雄川堰に沿って家並みがあり 桜並木があります。
この雄川堰を 土木学会推奨の土木遺産に認定したという 案内板がありました。
道路は上信電鉄の「上州福島駅」方向に続いています。


道路沿いに幾つかの
井戸が設けてあります。
雄川堰の水を
生活用水として
庶民にも使えるようにした
ものでしょう。



ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る